• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大環状ポリアミン系配粒子を有するキレート樹脂の開発と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650902
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関熊本大学

研究代表者

城 昭典  熊本大学, 工学部, 教授 (40038047)

研究分担者 林 輝美  熊本大学, 工学部, 助手 (70189653)
江川 博明  熊本工業大学, 教授 (50040358)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード大環状ポリアミン / キレート樹脂 / 比表面積 / 分離 / 橋かけ高分子 / カラム / 吸着 / 巨大網状型樹脂 / イオン交換 / 金属イオン / 多孔性樹脂
研究概要

1.橋かけ剤として、エチレンジメタクリラート(1G)、テトラエチレングリコールジメタクリラート(4G)またはノナエチレングリコールジメタクリラート(9G)を、希釈剤(多孔化剤)として酢酸イソブチル(IBA)を用い、各橋かけ剤量と希釈剤量を系統的に変化させ、グリシジルメタクリラート(GMA)の球状橋かけ前駆体(1G-GMA,4G-GMAおよび9G-GMAの各共重合体をそれぞれRG1,RG4およびRG9およびRG9と略)を合成した。これらの前駆体と1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン-5,7-ジオンを反応させ、目的のキレート樹脂(RG1,RG4およびRG9より得た樹脂を、それぞれRG1D,RG4DおよびRG9Dと略)を得た。
2.配位子含量の高い樹脂を得るには、希釈剤をモノマー混液と同内以上用いて前駆体を合成する必要があることがわかった。前駆体の比表面積は、RG1>RG4>RG9の順に低下し、RG9はBET活性細孔構造を示さない。しかし、樹脂RG9DではBET活性細孔構造を示し、樹脂の比表面積の大小はRG1D>RG4D≒RG9Dの順であった。
3.いずれの橋かけ剤を用いた場合においても、希釈剤量100vol%以下で合成した樹脂のCu(II)吸着量は低いが、希釈剤を120-140vol%以上用いて合成した樹脂では、Cu(II)吸着量が増加した。また、RG4DとRG9Dでは、橋かけ度増加に伴うCu(II)吸着量の顕著な低下は認められないが、RG1Dでは橋かけ度の増加に伴いCu(II)吸着量が大幅に低下した。以上により、橋かけ剤を10mol%、希釈剤を140%を用いて合成したRG4D(10)-140とRG9D(10)-140が優れたCu(II)吸着特性を有することがわかった。
4.RG4(10)-140とRG9D(10)-140について、カラム法により金属イオンの動的吸脱着特性を評価した。いずれもCu(II)に高選択的吸着性を示すが、特に、RG9D(10)-140がCu(II)に対して大きい漏出容量を有し、Cu(II)の高選択的な分離、濃縮に有用である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 城昭典: "An Anion Adsorbent of the Aiti-Hofmeister Type Based on Cobalt(III)-Loaded Chelaing Resins Containing 1,4,8,11-Teltraazacyclotetradecane-5,7-dione" Analytical Sciences. 9. 599-603 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城昭典: "大環状ポリアミン固定化キレート樹脂の合成と性質" ぶんせき. 1993. 709-713 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城昭典: "Structures and Propeties of Cobalt(III)Complexes of Ligand Having 1,4,8,11-Tetraazacyclotetradecane-5,7-dione Moiety" Analytical Sciences. 11. 51-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinori Jyo, Rudolf Weber, and Hiroaki Egawa: ""An Anion Adsorbent of the Anti-Hofmeister Type Based on Cobalt (III)-Loaded Chelating Resins containing 1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane-5,7-dione"" Analytical Sciences. Vol.9. 599-603 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinori Jyo: ""Preparation and Properties of Chelating Resins Containing Macrocyclic Polyamines"" Bunseki. Vol.1993. 709-713 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinori Jyo, Yuichi Terazono, and Hiroaki Egawa: ""Structures and Properties of Cobalt (III) Complexes of Ligand Having 1,4,8,11-Tetraazacyclotetradecane-5,7-dione Moiety"" Analytical Sciences. Vol.11. 51-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城昭典: "Structures and Properties of Cobalt(III) Complexes of Ligand Having 1,4,8,11-Tetrazacyclotetradecane-5,7-dione Moiety" Analytical Sciences. 11. 51-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 城 昭典: "An Anion Adsorbent of the Anti-Hofmesiter Type Based on Cobalt(III)-Loaded Chelating Resins Containing 1,4,8,11-Tetraazacyclotetradecane-5,7-dione" Analytical Sciences. 9. 599-603 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 城 昭典: "大環状ポリアミン固定化キレート樹脂の合成と性質" ぶんせき. 1993. 709-713 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi