• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度動的粘弾性測定システムを用いた高分子超薄膜中の分子鎖熱運動性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05650925
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関九州大学

研究代表者

高原 淳  九州大学, 工学部, 助教授 (20163305)

研究分担者 大石 祐司  九州大学, 工学部, 助手 (70194074)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード粘弾性 / 分子鎖熱運動特性 / 高分子超薄膜 / LB膜
研究概要

薄膜自体の物理・化学的性質に塊状(バルク)材料とは異なる現象あるいは機能が存在することが分析・計測技術の発展に伴い明らかにされてきた。さらに薄膜でなければ機能の向上が望めないような電子デバイス、分離機能膜なども増加している。高分子超薄膜中あるいはラングミュアー・ブロジェット(LB)膜中での分子鎖熱運動性を評価することは超薄膜の機能特性の向上あるいは薄膜の成形加工法を開発する上できわめて重要である。しかしながら高分子超薄膜中の分子鎖の熱運動性の解析は従来使われてきた粘弾性測定装置では感度が不十分であるため薄膜を対象とした高感度粘弾性測定装置が必要不可欠である。そこで本研究では薄い金属基板状に高分子超薄膜層あるいはLB膜を形成した二重梁を作成し、真空中で強制振動した場合の共振周波数により薄膜の弾性率を、また真空中での減衰振動より力学的損失正接、tandeltaを測定する高感度動的粘弾性測定装置を試作した。種々の高分子超薄膜の動的粘弾性の温度依存性に基づく高分子薄膜中での分子鎖熱運動性について検討し、薄膜中でのガラス転位温度がバルク中とは異なることを明らかにした。さらにLB膜中での分子運動特性の温度依存性も観測した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Tanizaki: "Effect of Side Chain Structure on Aggregate on State and Mechanical Properties of Synthetic Polypeptide Monolayers" Polymer Bulletin. 30. 119-126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 梶山千里: "有機超薄膜の粘弾性測定法" 繊維学会誌. 49. p149-p153 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi