• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両面の界面物性が相違する単分子膜の構成と電子移動

研究課題

研究課題/領域番号 05650930
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関早稲田大学

研究代表者

武岡 真司  早稲田大学, 理工学部, 専任講師 (20222094)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード分子集合体 / 界面物性 / 両親媒性分子 / 単分子膜 / 小胞体 / 分子配向 / ヘモグロビン / 電子移動
研究概要

本研究では、界面物性が表裏両面で相違する単分子膜を基盤とする分子集合体の特徴を解明すると共に、例えばこの膜で特定蛋白質を内包した機能小胞体の実現を研究目的とする。
疎水長鎖(二本足)両端に分極率の異なる基を結合させた両親媒性分子を水中に分散させ超音波照射により、粒径約120nmの単一分散径小胞体となる。高濃度のヘモグロビンと共に分散させて調製した小胞体では、粒径約100nmの単一分散のヘモグロビン小胞体が調製された。小胞体の総体積の測定値と小胞体系がすべて単分子膜構造と仮定した総体積の計算値の一致から単分子膜構造を確認した。また小胞体の分散状態は極めて安定であり、分子運動の測定や小胞体の内包物漏出測定からもこの膜が高い安定度を持つことが明らかにされた。
NMRシフト試薬を用いた膜の表裏に分布するホスフォコリン基の割合の測定から、超音波照射した系では表層に76%が分布、興味深いことはヘモグロビンを小胞体に内包させた場合では95%以上となり、水相の環境相違が分子配向に影響していることも明示できた。その結果、小胞体構造は確実に安定化され、粒径、粘度、膜透過度など大きな問題を認めなかった。また、小胞体内のヘモグロビンの自動酸化が外相に膜を透過できない還元剤を用いて抑制されることから膜を隔てた電子移動に関する知見が得られた。
リトコール酸の両端に長さを変化させた長鎖を結合させ、その先に親水基を結合させた両親媒性分子を新規に合成、二分子膜に導入した場合、界面物性と関連して高い分散安定度が確認された。更に単分子膜中央部の運動の抑制、及び相転移温度以上での親水部付近の分子運動性の増大が具体的に観測された。そして、膜自体の分子透過度は二分子膜よりも大きい結果から、リトコール酸の立体構造が膜を乱している可能性が高い。また、膜厚が分子鎖長よりも短い系にて大きく分子充填状態が乱れることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Sakai,M.Takisada,S.Takeoka,and E.Tsuchida: "“Cryoprotection of Synthetic Glycolipids for Phospholopid Vesicles"" Chemistry Letters. 1993. 1891-1894 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakai,S.Takeoka,Y.Seino,and E.Tsuchida: "“Suppression of Methemoglobin Formation by Glutathione in a Cocentrated Hemoglobin Solution and in a Hemoglobin-Vesicles"" Bulletin of Chemical Society of Japan. 67. 1126-1129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokohama,Y.Seino,J.E.Chung,H.Sakai,S.Takeoka,H.Nishide,and E.Tsuchida: "“Suppresion of Methemoglobin Formation in Hb-Vesicles by Glutathione"" Artificial Organs Today. 4. 107-116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.-C.Li,F.-M.Li,S.Arase,S.Takeoka,and E.Tsuchida: "“Effect of a Lithocholic Acid Derivative on the Molecular Packing and Stability of Phospholipid Vesicles"" Chemistry Letter. 1994. 2199-2202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.-C.Li,F.-M.Li,S.Arase,S.Takeoka,and E.Tsuchida: "“Intermolecular Interactions of Lithocholic Acid Derivatives with Phospholipid as Bilayer Membrane"" Langmuir. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakai, M.Takisada, S.Takeoka, and E.Tsuchida: ""Cryoprotection of Synthetic Glycolipids for Phospholipid Vesicles"" Chemi.Lett.1993. 1891-1894 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakai, S.Takeoka, Y.Seino, and E.Tsuchida: ""Suppression of Methemoglobin Formation by Glutathione in a Concentrated Hemoglobin Solution and in a Hemoglobin-Vesicles"" Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 1126-1129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokohama, Y.Seino, J.E.Chung, H.Sakai, S.Takeoka, H.Nishide, and E.Tsuchida: ""Suppresion of Methemoglobin Formation in Hb-Vesicles by Glutathione"" Artif.Organs Today. 4. 107-116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.-C.Li, F.-M.Li, S.Arase, S.Takeoka, and E.Tsuchida: ""Effect of a Lithocholic Acid Derivative on the Molecular Packing and Stability of Phospholipid Vesicles"" Chem.Lett.1994. 2199-2202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.-C.Li, F.-M.Li, S.Arase, S.Takeoka, and E.Tsuchida: ""Intermolecular Interactions of Lithocholic Acid Derivatives with Phospholipid as Bilayr Membrane"" Langmuir. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi