研究課題/領域番号 |
05650960
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山下 明夫 九州大学, 工学部, 助手 (20037790)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 坑内水 / 地下水 / 石炭鉱山 / 環境 / 古洞水 / 石炭鉱害 / 地下水質源 / 石炭鉱業 / 水質源 |
研究概要 |
筑豊炭田に湧出する赤水の自然浄化の予測について平成5年、平成6年の二ヶ年度において調査研究を行った。石炭採掘跡を古洞と云う、採掘跡に関与する水を古洞水と云い、地表に湧出し、酸化鉄の沈澱で周辺を赤く染めることから、地元では赤水と呼んでいる。炭鉱閉山後の1975年古洞調査が炭田全域で実施された、その時湧水についても調査され水質分析値も得られている。当時から20年後の現在、汚れていた河川も整備され、水も清浄な状態になっており、湧出している赤水の水質も多少は改善されているものと考えこの調査研究を実施した。湧水は44ヶ所記録されている。平成5年は炭田東帯の湧水、平成6年は炭田西帯の湧水について調査した。平成5年は異常多雨、平成6年は希にみる異常渇水で湧水が停止、減少した。地下水の水質を特に経年変化を調査するには不適な状態と考えられたが得られた結果では湧水の導電率は20年前の湧水の導電率よりかなり低い値が得られており、自然浄化が進んでいるものと判断された。即ち、20年前の湧水の導電率は1000μS/cm以上を示すものが多かったが今回の調査では半数以上が1000μS/cm以下を示した。化学成分においても全体の含有量が低下し特にSO_4の低下が顕著であった。高濃度の湧水ではキ-ダイヤグラム表示での水質変化は顕著ではなかったが中・低濃度の湧水では地表水・浅部地下水の水質に変化していることが認められた。導電率の低下の傾向が過去の20年間と同様に継続するものとすれば、湧水の導電率は1000μS/cm以下となり、水質源として利用可能な水となるであろう。しかし、特殊な湧水は自然浄化はなかなか進まないものもある。
|