• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シラスおよびゼオライトからのウルトラマリンの合成

研究課題

研究課題/領域番号 05650963
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

植村 寿子  鹿児島大学, 工学部, 助手 (20041535)

研究分担者 村岡 富美子  鹿児島大学, 工学部, 教務職員 (90229948)
下茂 徹朗  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (80041565)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードウルトラマリン / シラス / P型ゼオライト
研究概要

優秀な顔料、ウルトラマリンは現在カオリンと硫黄末を870℃に1週間処理して合成されている。本研究では、南九州の火山噴出物であるシラスおよびシラスから簡単に合成できるP型ゼオライト,その過程で得られる濾液の3つを主原料として、100℃付近での水熱反応でウルトラマリンのSodalite骨格を造りながらその骨格内部に発色源の硫黄を入れる方法を検討するものである。そのためSodalite骨格の生成条件(原料組成,濃度,温度,時間等)そして硫黄源の検討を行った。
シラスを原料とした場合は、アルカリ水熱処理で簡単にSodalite骨格が生成したが、発色源の硫黄をこの骨格に入れ込む事はかなり難しかった。即ち、硫黄源として硫黄末または硫化ナトリウムを添加すると、骨格内に硫黄よりも先に炭酸が入ったNatrodavyne(Natr)が生成した。しかしNa_2S_2O_3やNa_2SO_4の添加では内部に硫黄分を含有していると思われるSodalite骨格が生成した。けれども、その添加量が多くするとNatr.や石英が副成し、Sodalite骨格の生成量が少なかった。NaClの添加はSodaliteの結晶化促進効果があった。そして生成物の発色に大きく寄与すると言われている硫黄の含有率は7.6%(市販のウルトラマリンは8.6%)と3つの原料中でシラスが最も高く、加熱による青の発色も濃かった。また加熱条件で色々の色が発現した。
P型ゼオライトやP型濾液を原料とした場合は、シラスよりも反応性が悪く、良好な結果は得られなかった。また加圧下での水熱反応も行った。結果は常圧と同じく硫黄分の添加でNatrが生成した。
色は細孔内の各種の多硫化イオン種の存在割合によって微妙に変わる。このイオン種の存在割合はEPMAの測定で可能と思われたが、EPMAの参考資料が少なくて、データーの蓄積中で解析まで至らなかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 植村寿子他1名: "P型ゼオライトおよびP型合成後の濾液からのウルトラマリン合成" 鹿児島科学研究所研究報告. 5. 59-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi SOMEKAWA and Hisako UEMURA.: "Synthesis of Ultramarine from P-type Zeolites and The P-Filtrate." Kagoshima Science Research. 5. 59-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村寿子 他1名: "P型ゼオライトおよびP型合成後の濾液からのウルトラマリン合成" 鹿児島科学研究所研究報告. 5. 59-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi