• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材腐朽菌類、特にシイタケ菌と各種細菌類との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 05660059
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関(財)日本きのこセンター

研究代表者

常田 昭彦  財)日本きのこセンター, 菌蕈研究所・基礎研究部, 研究員 (30142087)

研究分担者 村上 重幸  , 研究員 (00072794)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード木材腐朽菌類 / 食用きのこ類 / シイタケ / 細菌病 / 溶菌性 / 細菌病抵抗性
研究概要

木材腐朽菌類53種と、Pseudomonas属菌を主体とする6種の細菌との相互作用を素寒天上で検討したとこえろ、38種の木材腐朽菌類が供試細菌1種以上に対する溶菌性を示した。これらの木材腐朽菌の菌糸は、通常、細菌コロニーに対し方向性を持った伸長を示し、細菌コロニーへの侵入後コロニー内で旺盛な分枝を行った。シイタケ菌とヒラタケ菌は極めて類似した細菌溶解様式を示した。菌糸の攻撃を受けると、細菌の細胞質がまず消失し、次に細胞壁が溶解した。この細胞壁溶解過程には微細形態的にみると、(1)細胞壁がまず微繊維(幅:約0.02μm)化し、これら微繊維がさらに切断されて粒状化するタイプと、(2)細胞壁が連続的により微細な粒子に切断されてゆくタイプの2種類が認められた。
Pseudomonas tolaasii数菌株のシイタケ子実体に対する病原性を検討したところ、ヒラタケより分離された菌株が最も強い病原性を示した。これに対し、エノキタケからの分離株はシイタケに対する病原性を持たなかった。一方、シイタケ菌の細菌病抵抗性には菌株間差異があることが明らかになった。この点に関する遺伝学的解明は今後の重要な研究課題である。本研究期間中に。原木栽培シイタケに対して強い病原性を持つP.tolaasiiの菌株を、三重県で採取した罹病子実体から分離した。本病原菌は、ほだ木上で生育途上の子実体に感染すると、菌糸間隙で増殖し、シイタケ組織の褐変・溶解をひき起した。また、本菌株は低温下においても感染性を持ち、ほだ木の内樹皮および辺材外縁部に生育するシイタケ栄養菌糸に対しても感染力を持つことが認められた。このことは、本病害が栄養菌糸に沿って拡大しうることを示唆した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Interactions between Lentinula edodes and pseudomonads." Canadian Journal of Microbiology. 40. 937-943 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Interactions of wood decay fungi with other micro-organisms;with emphasis on the degradation of cell walls" Canadian Journal of Botany. 73(In Press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Occurrence of Pseudomonas tolaasii on fruiting bodies of Lentinula edodes formed on Quercus logs" Mycoscience. Submitted for publication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Shiitake and other edible mushrooms cultivated in Japan:Production,Biology,and Breeding.pp.685-727.In Spices,Herbs and Edible Fungi,edited by Charalambous,G.," Elsevier,Amsterdam, 764 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Interactions between Lentinula edodes and pseudomonads." Canadian Journal of Microbiology. 40. 937-943 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Interactions of wood decay fungi with other microorganisms ; with emphasis on the degradation of cell walls." Canadian Journal of Botany. 73.(In Press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Occurrence of Pseudomonas tolaasii on fruiting bodies of Lentinula edodes formed on Quercus logs." Mycoscience. (Submitted for publication.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Shiitake and other edible mushrooms cultivated in Japan : Production, Biology, and Breeding." In Spices, Herbs and Edible Fungi, pp.685-727.edited by Charalambous, G.Elsevier, Amsterdam.764 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Interactions between Lentinula edodes and pseudomonads." Canadian Journal of Microbiology. 40. 937-943 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] TSUNEDA,A.: "Interactions of wood decay fungi with other microorganisms;with emphasis on the degradation of cell walls." Canadian Journal of Botany. 73(In Press.). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi