• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の河川水,土壌および産米中のカドミウムの自然賦存およびバックグランド濃度

研究課題

研究課題/領域番号 05660069
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関筑波大学

研究代表者

森下 豊昭  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (80015651)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードカドミウム / 自然賦存 / バックグランド / 水 / 土壌 / 河川水 / 産米 / 自然賦存濃度 / バックグランド濃度
研究概要

カドミウムと水銀は、環境汚染物質の中で人間の健康影響を考えた場合、特別の重要な位置を占めている。腎皮質中のカドミウム濃度と日摂取量が世界で一番高いと認められている我々日本人にとっては、その摂取経路を特定し、有効な軽減対策を考える上にも、河川水、土壌、産米に含まれるカドミウムの自然賦存およびバックグランド濃度の範囲を特定することは、特別の重要性を持っている。
そこで、これらの天然物試料に含まれる自然賦存およびバックグランドレベルの極低濃度、ppbあるいはpptレベルのカドミウムを出来るだけ高い精度で分析するためには、分析法についての基礎的検討が先ず必要である。そこで、ウルトラピュアの市販試薬と各種の市販試薬の比較、超純水と各種の蒸留、脱イオン水の純度の検定、各種の分解方法、前処理法としてのキレートろ紙およびイオン交換樹脂の利用方法などを検討して、ICPMSおよびフレームレス原子吸光法による分析方法の基本的操作方法を確立した。
上記の分析方法を利用して、各地の河川水、湧水、温泉水、地質系統を異にする各地の土壌、外国産を含めた日本各地の産米についてカドミウム濃度を測定し、自然賦存及びバックグランド濃度の範囲をほぼ特定することが出来た。主要な結果としては、1)河川水中の自然賦存濃度は10〜20ng/kg,土壌中濃度は30〜200μg/kg,外国産米の濃度は3〜20に対して国産米では30〜200μg/kgのものが主体を占めていた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Morishita: "Behavior of contaminants in soil, sediment, suspended solid and running water in Watarase river" J.Environ.Sci.(under review).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi