研究課題/領域番号 |
05660072
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
仁王 以智夫 静岡大学, 農学部, 教授 (40012083)
|
研究分担者 |
村松 紀久夫 静岡大学, 農学部, 助手 (40022248)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 酸性茶園土壌 / 好酸性放線菌 / 耐酸性放線菌 / アルミニウム耐性 / 土壌微生物 / セルラーゼ / キチナーゼ / 強酸性土壌 / 茶園土壌 / 細胞外酵素 |
研究概要 |
強酸性茶園土壌に生息する微生物を計数した結果、pH4.5に調整したカゼイン・デンプン培地で得られた放線菌数はpH7.0で得られた菌数より顕著に多く、好酸性あるいは耐酸性放線菌の存在が示された。pH4.5培地上に生育した放線菌を単離、純化したのち、生育に対するpHの影響、単離株の化学分類及び生理的性質を検討した。 1.全単離株はpH4及び7培地での生育の有無から好酸性菌と耐酸性菌とに分けられた。その割合は85:15で、好酸性放線菌の優占性が確認された。 2.単離した各株のDAPとメナキノン組成を調べた結果、好酸性菌は全てmeso型のDAPとH9のメナキノンを有していた。これらはさらに、構成糖より2群に分けられた。第1群はA型(アラビノース/ガラクトース型)でミコール酸を有せず、気中菌糸に長い胞子鎖が観察された。また第2群はD型(アラビノース/キシロース型)でやはり気中菌糸を形成し、電子顕微鏡で長い胞子鎖が認められた。 3.耐酸性株はすべてLL型のDAPであり、メナキノンはH9であった。気中菌糸はらせん状で、williamsらがかって森林土壌から単離したStreptomycesあるいはその近縁種であることが示唆された。 4.これらの菌株が生成する細胞外酵素について若干の検討を行った。セルラーゼは耐酸性菌よりも好酸性菌で活性が高く、キチナーゼは全ての単離株で強い活性を示した。いずれの酵素とも、至適pHは通常報告されているものよりも低く、生息環境に適応していることが推察された。 5.単離株にはアルミニウムで促進されるものと阻害されるものとがあった。アルミニウムは培養菌体の洗浄によって溶出される菌体表面にもっとも多く分布しており、表面に何らかの耐性機構のあることが示唆された。
|