• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌secA遺伝子による胞子形成開始制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 05660081
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

河村 富士夫  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (10126039)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード枯草菌 / 胞子形成 / 細胞分化 / 遺伝子発現制御
研究概要

(1)今回新たに単離した枯草菌胞子形成能欠損secA変異株(secA12)は50℃でも増殖可能であるが、胞子形成開始期の最も早い時期に、プロテインキナーゼをコードするkinA遺伝子の転写誘導が見られないばかりか通常kinA遺伝子の転写誘導の1時間後に見られるspoOA遺伝子のPsプロモーターからの転写誘導も観察されなかった。(2)kinA遺伝子の転写は胞子形成開始シグマ因子σ^Hを含むRNAポリメラーゼEσ^Hにより行われるが、このσ^Hは胞子形成開始期に安定化(活性化)されることが示唆されている。secA12株でσ^Hの安定化を抗σ^H抗体を用いて調べたところσ^Hの安定化が正常に起きていることが判明した。このことは,kinA遺伝子の転写にはEσ^Hプラスαの未知の転写補助因子が必要なのか,あるいはσ^Hの安定化とEσ^Hの形成が二段階で起こり,σ^HをRNAポリメラーゼのコアに結合させるステップにSecA蛋白質が直接もしくは関接に関与していることを示唆している。(3)secA12変異は変異株のDNAのサブクローニングを行いその塩基配列を野生株のものと比較したところsecA12表現型を与えるDNA断片の中で唯一N末から515番目のSer(TCA)→Leu(TTA)への一塩基置換であった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 朝井計: "secA is reguired for three distinct stages of sporulation in Bacillus subtilis" J.Gen.Appl.Microbiol.39. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi