• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の細胞外分泌型氷核活性蛋白質の分子クローニングと構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 05660084
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

荒井 綜一  東京大学, 農学部, 教授 (20011934)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード氷核細菌 / 氷核蛋白質 / Erwinia uredovora / ゲノムDNA
研究概要

Erwinia uredovoraは小幡らによりイチゴの葉より単離された氷核活性細菌である。この氷核細菌は氷核物質を菌体外に放出する点が既知の氷核細菌とは異なっていた。そこでこの氷核細菌の氷核蛋白質をコードする遺伝子のクローニング及び全塩基配列の決定をした。
Erwinia uredovoraゲノムDNAをフェノール法により抽出し、制限酵素Sau3AIにより部分消化した。ファージベクターλEMBL3へ導入しゲノムライブラリーを得た。プローブ作製のため、既に単離・解析されているErwinia ananasの氷核蛋白質の遺伝子であるinaAのNドメイン・Cドメイン領域の配列をもとに、センス・アンチセンスのオリゴヌクレオチドプライマー(40mer)をそれぞれ合成し、Erwinia uredovoraゲノムDNAを鋳型にPCRによりフラグメントを作製した。これをプローブとして先のゲノムライブラリーをスクリーニングした結果、全長をコードすると思われるλinaU22クローンを得た。このクローンをプラスミドベクターpUC18へサブクローニングし大腸菌に組み込んだところ、その大腸菌は強い氷核活性(T_<50>=-4.5℃)を示し、λina22が氷核蛋白質をコードする遺伝子であることが判明し、この遺伝子をinaUと命名した。そこで全塩基配列の解析をジデオキシターミネーター法により行った。その結果、inaUは3102塩基よりなり、推定されるアミノ酸は1034個であった。氷核細菌に共通に見られるRドメインの繰り返し配列をはじめNドメイン・Cドメインを有し既知の氷核蛋白質と非常に相同性が高いことが明らかとなった。しかしRドメインのアミノ酸残基数は832個と、解析された氷核蛋白質の中で最小であった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Watabe,S: "Large-scale production and purification of an Erwinia ananas ice nucleation protein and evalution of its ice nucleation activity." Biosci.Biotech.Biochem.57. 603-606 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M: "Isolation and cultivation of anovel ice nucleation-active strain of Xanthomonas campestris." Biosci.Biotech.Biochem.57. 994-995 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,S: "Molecular cloning of an ice nucleation gene from Erwinia ananas and its expression in Escherichia coli." FEMS Microbiol.Lett.61. 53-56 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,K: "An ice nucleation active gene of Erwinia ananas:sequence similarity to those of Pseudomonas species and regions required for ice nucleation activity." FEBS Lett.258. 297-300 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi