• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A.lipoferumの窒素固定活性制御遺伝子の解析と窒素固定能の改良

研究課題

研究課題/領域番号 05660085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

日高 真誠  東京大学, 農学部, 助手 (50183918)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード窒素固定 / 制御遺伝子 / Azospirillum lipoferum / nifA遺伝子 / draT遺伝子 / draG遺伝子
研究概要

まず、Azospirillum lipoferum FSのnifA遺伝子の上流にEscherichia coli lacプロモーターを結合した改変遺伝子とともに、A.brasilenseのnifHプロモーターとE.coli lacZ遺伝子を結合したレポーター遺伝子をE.coli MV1190に導入した。この形質転換体はIPTG存在下でNifAタンパクを発現する。これがnifHプロモーターからの転写を促進すればβ-ガラクトシダーゼが発現されるので、この酵素活性を指標にNifAの転写促進因子としての機能を解析した。好気条件で培養した場合はβ-ガラクトシダーゼ活性の発現を認めることができなかったが、微好気あるいは嫌気条件では明瞭な発現が認められた。この事は、A.lipoferumのNifAタンパク自身が酸素センサーとして機能し、酸素存在下ではNifAタンパクの転写促進機能が不活性化することでnif遺伝子群の発現を抑制しているという可能性を示唆する。
次に、A.lipoferum FSのdraTG遺伝子をpTTQ18のtacプロモーターの下流に挿入し窒素固定菌Klebsiella oxytoca NG13に導入したところ、この形質転換体は培地中のアンモニアの存在に迅速に反応した窒素固定活性の制御系であるammonia switch off/on現象を示すようになった。これにより、DraT,DraGタンパクはニトロゲナーゼの酵素活性を制御していることが示された。
一方、A.lipoferum FSのnifAならびにdraTG遺伝子を改変する作業は、この菌の形質転換能の低さから成果を得ることができなかった。エレクトロポレーションによる遺伝子導入は現在のところ成功していない。そこで大腸菌との接合による遺伝子導入の可能性を検討した。E.coli S17-1中のpSUP10141が接合伝達され、さらにそのプラスミド上のTn5が染色体に転移することで獲得するカナマイシン抵抗性を指標に遺伝子導入効率を測定したところ、10^<-7>の頻度が達成された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toru Shigematsu: "New Horizons in Nitrogen Fixation" Rafael Palacios,Jaime Mora,William E.Newton, 788 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi