• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生合成における酵素的Diels-Alder反応-----その証明と反応機構

研究課題

研究課題/領域番号 05660113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

及川 英秋  北海道大学, 農学部, 助手 (00185175)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードDiels-Alder反応 / 生合成 / solanapyrone A
研究概要

Diels-Alder反応は非触媒的に基底状態で起こることが知られ、軌道対称性保存則に従い高い立体選択性を示すため、天然物全合成において多用される反応の一つである。近年、[4+2]付加反応(Diels-Alder反応)により、生合成されたと予想される天然有機化合物が数多く見い出されてきているが、生体内(酵素)反応の実在することを証明した例はない。今回生体反応としては未だ例のない新しい型の炭素-炭素結合形成反応である本反応が実在することを証明するため、植物毒素solanapyrone A(1)を対象として選び研究を行った。
重水素標識した仮想前駆体2の短段階合成経路を確立した。さらに標識化合物の菌への取り込み実験により直鎖状トリエンが実際にsolanapyrone A(1)に変換されることを確認するとともに、標識された1に光学活性なアシル基を導入し、一方のジアステレオマーにのみ重水素が保持されることを^2H-NMRにより確認した。これにより本環化は非酵素的に起きているのではなく、酵素的[4+2]付加環化反応により進行することを明かにし、Diels-Alder反応が生合成に関与することを世界で始めて立証することができた。
また無細胞系で酵素活性を検出するためのHPLCを用いた検定法を確立できた。これにより20ug/mlと微量の1を検出することが可能となった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideaki Oikawa and Akitami Ichihara 他3名: "First Direct Evidfence in Biological Diels-Alder Reaction:Incorporation of Diene-Dienophile Precursors in the Biosynthesis of Solanapyrones" Journal of American Chemical Society. 116. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi