• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殺虫剤ピレスロイドおよび関連化合物の分子レベルにおける作用機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660123
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関近畿大学

研究代表者

松田 一彦  近畿大学, 農学部, 講師 (00199796)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードPyrethroid / DDT / Methoxychlor / Voltage clemp / Patch clamp / Photoaffinity reagent
研究概要

1、ピレスロイド、メトキシクロル、およびカルモジュリン阻害剤の神経生理活性の比較
ピレスロイドやDDTはカルモジュリン依存性の酵素群を阻害することを報じた論文を参考にして、数種のピレスロイド、メトキシクロル(DDT類縁体)、およびW-7を代表とするカルモジュリン阻害剤のアメリカザリガニ巨大軸索膜に対する効果を検討した。膜電位レベルでは、殺虫剤およびW-7は活動電位の下降相に互いに良く似た形状の脱分極性後電位を誘起したが、W-7以外のカルモジュリン阻害剤は脱分極性後電位を誘起しなかった。膜電位固定法によって殺虫剤とW-7の膜電流におよぼす効果を解析したところ、殺虫剤はナトリウムチャネルの不活性化を遅らせるのに対し、W-7はカリウム電流の増大を抑制することがわかった。これらの事実より、ピレスロイドとDDTの作用はカルモジュリンを介して発現するのではないと推定した。
2、ピレスロイドとしての活性を有する光親和性標識化合物の合成
ピレスロイドのレセプターを究明するため、酸部分を3-methyl-2-(4-azidophenyl)butanoic acidとし、アルコール部分をN-hydroxymethyl-4-methoxyphthalimideとするエステルを合成した。化合物はシュークロースギャップ法で測定されるアメリカザリガニ巨大軸索膜のナトリウム電流の不活性化過程を阻害し、パッチクランプ法によって観察される種々の培養神経細胞のナトリウム電流の開状態時間を引き伸ばすことを確認した。以上の生理活性は、これまでに報告されているピレスロイドの生理活性と同様のものであることから、新たに合成した化合物はピレスロイドと同じレセプターに作用するものと考えた。今後、本化合物の酸部分が持つ光親和性官能基とアルコール部分が発する蛍光を利用して、ピレスロイドのレセプターを同定する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Matsuda: "Neurophysiological effects of insecticidal pyrethroids and methoxychlor and of the anticalmodulin agent W-7" Comparative Biochemistry and Physiology. 104C. 181-186 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Matsuda: "Pesticides/Environment:Molecular biological approaches(執筆担当分Electrophysiological studies on mode of action of nourotoxic insecticides and related compounds)" Pesticide Science Society of Japan, 345(13) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi