• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-(9-アクリジニル)マレイミド蛍光検出による新しい超高感度酵素分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05660124
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関十文字学園女子短期大学

研究代表者

鎌田 恒夫  十文字学園女子短期大学, 家政科, 助教授 (20122963)

研究分担者 目黒 煕 (目黒 〓)  東北大学, 農学部, 教授 (30005590)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードN-(9-Acridinyl)-maleimide / Fluorometry / Enzymatic assay / Hydroperonide / Glutathione peronidase / Glutathione reductase / Cholinesterase / N-(9-Acridinyl)maleimide / Enzymotic assay / Hydnoperopide / Glutathione redilotase / Cholimesterase
研究概要

申請者によって開発されたN-(9-アクリジニル)マレイミド(NAM)はスルフヒドリル(SH)基に特異的に反応して強い蛍光を発するSH検出試薬である。本研究は、グルタチオン(GSH/GSSG)などSH基の関与する酵素反応と、NAMによる蛍光分析とを組合せ、生体成分や酵素活性を高感度で測定することである。申請年度において、グルタチオンレダクターゼ活性とコリンエステラーゼ活性の高感度測定法を開発し、それぞれ研究発表した。
(1)[グルタチオンレダクターゼ酵素活性の超微量測定法]
NADPHの存在下、GSSGをGSHに還元する反応を解媒するグルタチオンレダクターゼ活性のNAM蛍光による高感度測定法を開発した。動物肝臓やヒト血しょうなどの生体成分に応用し、従来のNADPH紫外部吸収法を比較した。本法は、操作法の簡便性の点では、従来法と同等であるが、精度は2〜8倍、感度は、10〜50倍高く、多数の試料を高感度でスクリーニングする手段として実用性があることを報告した。
(2)[コリンエステラーゼ活性の超微量測定法]
肝機能の指標として測定されるコリンエステラーゼ活性のNAM蛍光による高感度測定法を開発した。動物肝臓やヒト血しょうなどの生体成分に応用し、従来のDTNB法と比較した。操作法は、従来法と同じく簡便であり、精度もほぼ同程度であるが、感度は50〜100倍高く、実用的な方法であることを報告した。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] TSUNEO KAMATA: "A Sensitive Fluorometric Assay of Glutathione Reductase Activity with N-(9-Acridinyl)maleimide" Analytical Sciences. 9. 867-870 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Konno: "A Sensitive Fluorometric Assay of Cholinesterase Activity with N-(9-Acridinyl)maleimide" Analytical Sciences. 9. 870-874 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Kamata: "A Sensitive Fluorometnic Assay of Glutathione Reductsse" Analytical Science. 9. 867-870 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Konno: "A Sensitive Fluorometnic Assay of Cholinesterase Activity" Analytical Science. 9. 871-874 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi