• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tautomycin及び類縁体の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660125
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関理化学研究所

研究代表者

生方 信  理化学研究所, 抗生物質研究室, 副主任研究員 (60168739)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードトウトマイシン / プロテインホスファターゼ / 絶対配置 / 立体配座 / ブレッブ形成
研究概要

トウトマイシン(tautomaycin)は1型及び2A型ホスファターゼに対して同程度に抑制する新しい阻害剤である。コンピューター支援による複雑な物質の立体構造解明のための新しい手法を応用し、トウトマイシンの立体構造を確定した。さらに、この絶対立体配置を基にNMR情報から原子間距離及び角度を見積り、DADAS90により、その立体配座を求めた。収束した結果からトウトマイシンは18位から24位の部分でターン構造をとっていることが示された。またトウトマイシンを数種のフラグメント及び誘導体に導き、どの構造部分が活性に関与するのかを細胞レベル、酵素レベルで調べた。誘導体TM3a、TM3b、TM2、TM4、TM5の内、TM3aは0.14mMの濃度で強いブッレブ形成を誘起し,TM2は0.14mMの濃度で中程度のブッレブ形成を誘起した。他の誘導体は同様な形態変化を誘起せず、TM2,TM5には0.44mM以上の濃度で細胞毒性が認められた。次にこれらの誘導体の1型及び2A型のプロテインホスファターゼに対する阻害活性を調べたところすべての誘導体に0.01mMの濃度でも全く阻害活性が認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Makoto Ubukata: "Absolute Configuration of Tautomycin,a Protein Phoshatase Inhibitor from a Streptomycete" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 617-624 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyasu Ichikawa: "Confirmation of the Relative Stereochemistry at C-23 and C-24 of Tautomycin" 57. 1382-1383 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyasu Ichikawa: "Confirmation of the Relative Stereochemistry at C-23 and C-24 of Tautomycin" 57. 1382-1383 (1993)ioci.Biotech.Biochem.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi