• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立木販売行動の動機づけに関する市場経済要因の分析-岐阜県を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 05660158
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関岐阜大学

研究代表者

藤原 三夫  岐阜大学, 農学部, 助教授 (20144347)

研究分担者 松下 幸司  京都大学, 農学部, 助教授 (90199787)
伊藤 栄一  岐阜大学, 農学部, 助手 (00176322)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード立木販売 / 森林資源 / 森林経営 / 林業事業体 / 木材産地 / 木材市場
研究概要

1.「伐採実績集計表」の分析から次の点を明らかにした。(1)伐採齢はスギ、ヒノキともVI齢級にピークがあり、さらにスギではX齢級に、ヒノキはXII齢級にピークらしきものが認められる。前者は間伐に、後者は主伐に対応する。ただ、高齢級間伐への移行も現れており、主間伐の区別が難しくなるとともに、捕捉率自体が低下している。(2)伐採林分の立地条件(林道からの距離)は短縮化の傾向が認められ、1991年度の県レベルの平均距離はスギ、ヒノキとも230m前後となる。ただ、これを市町村別に検討すると大きな差があり、伐採林分の距離分布や伐採材積と立地条件との関係は単純な統計処理では読みとりにくい。(3)このため、恵那郡加子母村・上矢作町、山県郡美山町を対象に、森林組合や素材生産業者からの聞き取りもふまえ、伐採林分の捕捉率の上昇を図るとともに、森林計画図と森林簿のデータとを突きあわせ伐採データの調整を行った。現在、この分析に取りかかっているが、作業過程において伐採林分の距離分布や伐採の組織化(団地化)の現状が浮かびあがっている。
2.伐採量を目的変数とし、森林蓄積量や林道密度以外に木材価格や素材生産主体のあり方などを独立変数に含む伐採モデルを検討した。その結果、皆伐ではスギ、ヒノキとも森林蓄積量のほか木材価格と市町村民所得水準の説明力が高く、非皆伐では森林組合林産事業水準の寄与率が両樹種で高いほかヒノキでは林道密度が関係していた。このモデルの現実適応性は高いと思われる。また、このモデルの補完を目的に実施した県内9町村での森林所有者へのアンケート調査結果も、このモデルの有効性を裏づけている。すなわち、木材産地ないし産地銘柄の形成は、森林所有者の伐採行動を促進させる重要な因子と考えられる。しかし、産地効果は近年、一般材をめぐって急速に減退する傾向がみられ、伐採を促進させる新たな対策が必要である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松下幸司: "伐採行動の統計的研究-岐阜県における伐採齢の現状-" 鹿児島大学農学部演習林報告. 22. 51-67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田浩和: "伐採行動の促進要因の研究" 岐阜大学農学部研究報告. 59. 63-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下幸司: "伐採行動の指標化に関する研究-岐阜県の森林計画区別・市町村別伐採動向と地利条件-" 鹿児島大学農学部学術報告. 45. 97-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA KOJI: "A Statistical Analysis on Cutting-Activity-Recent Trends of Cutting-Age in Gifu Prefecture-" The BULLETIN OF THE KAGOSHIMA UNIVERSITY FORESTS. 22. 51-67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWATA HIROKAZU: "Factors Causing Cutting-Activities" RESEARCH BULLETIN OF THE FACULTY OF AG-RICULTURE,GIFU UNIVERSITY. 59. 63-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA KOJI: "Indexing Relationship in Cutting Activity and Locality Class-Statistical Trends Observable in Gifu Prefecture Fixed Respectively by the Criterions of Forest Plan Areas and Municipalities-" THE BULLETIN OF THE FACULTY OF AGRICULTURE,KAGOSHIMA UNIVERSITY. 45. 97-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下幸司: "伐採行動の統計的研究-岐阜県における伐採齢の現状-" 鹿児島大学農学部演習林報告. 22. 51-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田浩和: "伐採行動の促進要因の研究" 岐阜大学農学部研究報告. 59. 63-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松下幸司: "伐採行動の指標化に関する研究-岐阜県の森林計画区別・市町村別伐採動向と地利条件-" 鹿児島大学農学部学術報告. 45. 97-109 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 幸司: "伐採行動の統計的研究-岐阜県における伐採齢の現状-" 鹿児島大学農学部演習林報告. 22. 51-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 浩和: "伐採行動の促進要因の研究" 岐阜大学農学部研究報告. 59. 63-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 幸司: "伐採行動の指標化に関する研究" 鹿児島大学農学部学術報告. 45(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi