• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイとの比較でのタウンヤ法による造林の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 05660161
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 弘之  京都大学, 農学部, 教授 (90026633)

研究分担者 竹田 晋也  京都大学, 農学部, 講師 (90212026)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードタウンヤ法 / 造林 / タイ / 焼畑林業 / 焼畑 / 山北町 / アカカブ / 森林組合 / 切替畑 / 木場作 / 火入れ
研究概要

東南アジア、とくにタイとの比較で、わが国で唯一、「焼畑林業」、すなわちタウンヤ法として、スギの造林が継続実行されている新潟県岩船群山北町での調査を続け、火入れ、間作、スギ植栽の実際を観察・記録し、年次別造林面積統計および作物(アカカブ)の収量・生産統計をまとめることができ、山北町での焼畑林業の推移、および現在かかえている問題点をかなり明確に把握することができた。
この方法の利点は、造林者にとっては、あくまで間作による造林経費、とくに地拵え費・下刈り費の節減、一方の耕作者にとっては自然食ブームで高価に取引されるアカカブの収穫にある。しかし、現今の木材価格の低迷から、伐採が差し控えられ、新しい造林地はきわめて限られる。このことにより、焼畑林業の停滞、連作できないアカカブの生産の停滞が起こっているを明らかにできた。
東南アジアとはその自然・社会・経済条件が大きく異なり、山北町での技術が直接応用できないが、付加価値のある作物の選択、森林組合による耕作地の斡旋・アカカブの共同出荷、さらには山北町自体によるアカカブ収穫のイベントなど地域経済振興・地域社会の維持に対するバックアップなど、東南アジアのタウンヤ法での造林・森林再生の実際に、いくつかの参考意見をみつけることができた。
これら得られた成果の一部を日本林学会大会など学会で講演するとともに、森林立地、京都大学農学部演習林報告などに発表した。また、研究成果報告書を作成・刊行した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 渡辺弘之: "東南アジアにおけるタウンヤ法での造林-樹木と作物の競争の視点から-" 森林立地学会誌「森林立地」. 36. 20-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H.: "Traditional “Yakihata-ringyo(Taungya)reforestation method still practiced in Sampoku region, Niigata Prefecture, Japan." Present situation, problem, Prospect and practical implimentation program of education and rereaid on forestry for sutainable a gsiculture and natural conservation in Asia.117-123 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田晋也・渡辺弘之: "新潟県山北町の焼畑林業-焼畑面積の推移と焼畑林業の現状-" 京都大学農学部演習林報告. 67. 31-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H.: "Reforestation by the Taungya method in southeast Asia -Competition between trees and crops." Japanese Journal of Forest Environment. 36. 20-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H.: "Traditional "Yakihata-ringyo"" (Taungya) reforestation method still being practiced in Sampoku, Niigata Prefecture, Japan. Present situation, problem, prospect and practical implementation problem of education and researchon forestry for sustaibable agriculture and natural conservation in Asia. TASAE (University of Tsukuba). 117-123 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, S.& H.Watanabe: "Yakihata ringyo (taungya) reforestation in northern Japan - Changes in area size and the present conditions -" Bulletin of the Kyoto University Forests. 67. 31-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田晋也・渡辺弘之: "新潟県山北町の焼畑林業-焼畑面積の推移と焼畑林業の現状-" 京都大学農学部 演習林報告. 67. 31-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺弘之・竹田晋也: "新潟県山北町での焼畑林業(I)-造林の利点 タイでのタウンヤ法との比較から-" 第106回 日本林学会大会 講演要旨集. 653- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹田晋也・渡辺弘之: "新潟県山北町での焼畑林業(II)-造林面積の推移と焼畑林業の現状-" 第106回 日本林学会大会 講演要旨集. 357 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺弘之・竹田晋也: "新潟県山北町での焼畑林業(造林)-東南アジアのタウンヤ法への応用の視点から-" 日本林学会関西支部 第46回大会 講演要旨集. 64- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 弘之: "東南アジアにおけるタウンヤ法での造林-樹木と作物の競争の視点から-" 森林立地学会誌 森林立地. 36. 20-27 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 弘之: "Reforestation practcing by fradifional Taungya merhod at Sampoku-bo,Niicata prefecture Japan" TASAE Tsukuba Asian Seminar on a agriculture cultural education.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堤 利夫: "造林学" 文永堂, 253 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 竹田晋也: "タイ東北部における地域住民による森林管理" 日本林学会論文集. 104. 71-72 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi