• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京都市域における酸性降下物の拡散と都市林の遷移機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660162
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 信  京都大学, 農学部, 助教授 (00133132)

研究分担者 山さき 理正 (山崎 理正)  京都大学, 農学部, 助手 (80263135)
金子 隆之  京都大学, 農学部, 助手 (20233877)
高柳 敦  京都大学, 農学部, 助手 (70216795)
上田 晋之助  京都大学, 農学部, 助手 (70026631)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード雨水 / 酸性降下物 / 拡散 / pH / 導電率 / 京都市域 / 都市林 / 遷移 / PH
研究概要

京都市域の降水の特性を明らかにするために、降り始めから1mmごとに降雨を分取する採水装置を置いて、1993年に市街地北東部の京大構内と、北部郊外の上賀茂、府下の芦生、徳山市郊外、和歌山県白浜町、清水町で同時に降水のpH、ECを比較検討した。その結果、初期降雨のpHは各地で3台の値が観測され、降り始めからpHは徐々に上昇し、ECは低下した。奥山の芦生、清水町ではpHが高く、ECが低く、徳山は初期降雨のpHは低い値を維持し、ECの低下が小さいのに対し、京大構内は全体にECが高く、上賀茂と比較するとpHが高くなった。京都市市内および周辺20数カ所で1993年から4回、同時に降水を採取した結果、市内北部でpHが低く、ECが高く、東部も同様で、西部はpHが高く、中心部はECが高まってもpHは低下せず、名神高速道路に近い地域は局所的に最もpHが低く、ECが高かった。またpHが低い地域ではNO_3^-の割合が高まって降水が酸性化するのに対し、中心部ではNH_4^+が増加して酸性化がある程度抑制される可能性が示唆された。
市街地から北へ20kmの郊外に位置する八丁平の1980年に設定した12カ所の森林調査から、多くのクリ・ミズナラ林のうちミズナラ主体の林分では成長が良好であったが、クリが主体の比較的蓄積の大きい林分では上層を形成するクリ、コシアブラなどが多く枯死し、徐々にミズナラや冷温帯の天然林を構成する樹種におき変わる傾向がみられた。またこのような樹種を欠くクリ林ではしばらく低質な林分を維持するものと考えられた。
森林への酸性降下物の影響については森林がそれぞれの方向性を持って推移するため、直接的に因果関係を解析するのは困難である。降水の観測は出来るだけ多くの地点で長期的に観測する体制を構築し、市街地周辺の林分構造が異なる多くの林分で調査を積み重ねる必要がある。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 金子 隆之: "市販酸性雨分取器を用いた酸性雨の測定-降雨初期のpHの変化について-" 日本林学会関西支部論文集. 2. 57-58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 信: "京都市、徳山市、和歌山県白浜町、清水町の酸性雨-1993年梅雨期の初期降雨のpH、EC測定例-" 日本林学会関西支部論文集. 3. 99-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 隆之: "同時降雨イベントにおける地域の違いが初期降雨の酸性度に与える影響-京都府南部・北部での酸性雨測定結果" 日本林学会関西支部論文集. 4. 39-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 信: "京都市域の雨のpHとECの分布-簡易雨水採取器を用いた初期降雨の測定例-" 日本林学会大会発表論文集. 106. 211-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山さき 理正: "環境モニタリングにおける林外雨採取方法の比較検討" 京都大学演習林集報. 29. 84-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko T.: "Measurement of Acid Rain Using Commercially Sold Acid Rain Collector - Change of pH at the Beginnig of a Rain -" Trans.Kansai Jpn.For.Soc.2. 57-58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando M.: "Acid Rain in Kyoto City, Tokuyama City and Shirahama Town and shimizu Town in Wakayama Pre-fecture - pH and EC at the beginning of a rain on the rainy season in 1993 -." Trans.Kansai Jpn.For.Soc.3. 99-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko T.: "Comparison of rainwater pH values between different areas during same rain events - Acid rain observation between south and north regions in Kyoto Pref. -." Trans.Kansai Jpn.For.Soc.4. 39-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando M.: "Acidity of rainfall in Kyoto City - Measurement of pH and EC at the beginning of a rain using commercially sold Acid Rain Collector -." Trans.Jpn.For.Soc.106. 211-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamasaki M: "Comparison of methods to collect rainfall as an environment factor." Rep.Kyoto Univ.For.29. 84-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 信: "京都市域の雨のpHとECの分布-簡易雨水採取器を用いた初期降雨の測定例-" 日本林学会大会発表論文集. 106. 211-212 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 理正: "環境モニタリングにおける林外雨採取方法の比較検討" 京都大学演習林集報. 29. 84-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 隆之: "同時降雨イベントにおける地域の違いが初期降雨の酸性度に与える影響-京都府南部、北部での酸性雨測定結果-" 日本林学会関西支部論文集. 4. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 信: "京都市,徳山市,和歌山県白浜町,清水町の酸性雨-1993年梅雨期の初期降雨のPH,EC測定例-" 日本林学会関西支部論文集. 3. 1-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi