研究課題/領域番号 |
05660164
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
吉川 賢 岡山大学, 農学部, 助教授 (50166922)
|
研究分担者 |
坂本 圭児 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (90205766)
千葉 喬三 岡山大学, 農学部, 教授 (10036741)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 水ストレス / 樹液流速度 / 蒸散 / 樹木生理生態学 / 貯水能 / 貯水能力 / 蒸散活動 / 光合成 / 木部圧ポテンシャル |
研究概要 |
アラカシとクスノキの苗木で潅水を停止して、急性の水ストレスを与えたところ、土壌が乾燥していくにしたがい、夜明け前の水ポテンシャルが低下し、光合成速度、蒸散速度が1日の環境条件の変化に対応しなくなることが明らかとなった。 慢性的な水ストレスが樹木の成長過程や貯水能力に与える影響について、アラカシ、クスノキ、ケヤキ、コナラ、ユ-カリ、アカマツの苗木を用いて調査・測定を行い、葉の伸長生長、幹の肥大成長に明らかな影響が認められた。さらに葉の水分特性が水ストレスの程度によって変化する事実が確認された。特に、慢性の水ストレスの程度が厳しいほど、樹木の側からの反応が早いことが判明した。同時に、こうした実験のためには「れき耕栽培システム」がきわめて有効であることが明らかとなった。主な理由としては、水ストレスの管理が確実となり、夏の土壌あるいは培地の高温化が防げる。さらに、長期間の測定で、試料が大型化しても余分な支持構造を必要としない。 樹木の貯水量に関する実験はスギ、ヒノキ、コナラ、タムシバを用いて野外で行い、樹液流速度に対する樹幹切断の影響や樹体の重量変化の様子から、樹幹の通水能力の樹種間差に関する多くの知見を得た。さらに、同時に測定した樹幹の含水率の変化から、貯水部分とその量についての推定を行った。 樹木の切り枝からの蒸散速度を測定することで、気孔蒸散速度とクチクラ蒸散速度の季節的変化をアラカシ、クスノキ、コナラ、ネズミモチについて求め、蒸散抑制のための気孔の開閉運動に対する急性の水ストレスの影響を調べた。その結果、クチクラ層の厚さと気孔のサイズなどが葉の含水率の季節的変化とともに、気孔蒸散速度の環境応答性と密接な関係にあることが示唆された。
|