• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加圧熱煮処理による木材の透過性改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660178
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関岩手大学

研究代表者

澤辺 攻 (沢辺 攻)  岩手大学, 農学部, 教授 (90003780)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード蒸煮処理 / 材質熱劣化 / 透過性 / 木口面吸水量 / 乾燥性 / 注入量 / 閉塞壁孔 / チロース / 広葉樹 / 透気性 / 熱分解 / 強度劣化 / 吸水性 / 蒸煮後空気加圧 / 浸透深さ / 暗色化 / ダグラスファー
研究概要

木材の透過性改善を目的に、生材を耐圧気密容器中で100℃以上の水蒸気を用いて所定時間蒸煮処理した場合の材質変化と透過性改善効果を検討した。
得られた結果は以下の通りである。
1)生材を100℃以上の水蒸気で蒸煮すると必ず材色の暗色化と強度性能の低下を伴う。この程度は蒸煮時間よりも蒸煮温度に大きく依存し、針葉樹よりも広葉樹の方が著しい。蒸煮処理材の利用を前提とした処理条件の限界は、針葉樹材では140℃、2hr程度、広葉樹材では120℃と考えられる。一方これら蒸煮処理材の気乾までの収縮量は無処理に比べて大きいが、気乾に達した後は小さくなり、寸法安定法が賦与されている。
2)蒸煮処理による針葉樹材の透過性改善効果を、木口面吸水量、乾燥速度および加減圧注入量で評価した。いずれの場合も材質の熱劣化の程度が大きくなるほど、すなわち蒸煮温度が高くなるほど改善されることが明らかになった。この原因は閉塞した有縁壁孔の壁孔膜の破壊ないしそれに沈着した成分の除去によることがSEM観察から明らかとなった。それに対して広葉樹材の場合は、蒸煮処理によって道管に存在するチロースの破壊に効果のあることが透気性の検討から明らかにされたが、液体流動に関してはこの破壊部分が微小であったことを反映して木口面吸水量の増大には結びつかなかった。
3)材質の熱劣化を抑制しつつ透過性改善効果を高める蒸煮処理法として、予め蒸煮処理し、軟化状態にある木材に高圧空気を作用して透過障壁を破壊する方法を開発した。例えば120℃で2hr蒸煮後6.5kgf/cm^2の空気圧を30min作用した葉樹材の加減圧注入量は、140℃で4hr蒸煮処理した場合よりも若干多くなり、この蒸煮後空気加圧処理法の有効性が示された。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi