• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カバノキ科樹木成分、ジアリルヘプタノイドの抗酸化能とその機能の高度利用

研究課題

研究課題/領域番号 05660184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関岐阜大学

研究代表者

大橋 英雄  岐阜大学, 農学部, 教授 (80021723)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脂質過酸化 / 抗酸化 / 抗酸化剤 / 抗酸化能 / ラジカル補足能 / 樹木 / フェノール性抽出成分 / ジアリルヘプタノイド / 食品の変質 / 抗酸化試験 / 発癌 / 樹木フェノール性抽出成分 / 改良ウィリス法 / ラジカル補足
研究概要

樹木資源の有効利用法開発法の一つとして、食品や医薬品工業に資する新抗酸化剤を得るべく、アサダ材(カバノキ科)のジアリルヘプタノイドのような約80種の木材抽出成分をテストし、評価した。評価は2つのテスト結果、リノール酸メチル過酸化による生成物量と1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジルラジカルに対するラジカル補足時の吸光度変化量とによった。さらに、抗酸化能と抽出成分の構造との相関関係についても考察した。
テストの結果、トリデオキシアサダニンのようなジアリルヘプタノイドと共に、高い抗酸化能を有する多くの抽出成分の、スチルベン類のオキシレスベラトロールやレスベラトロール、フラボノイドのロビネチン、ミリセチン、ケェルセチン、ジアリルブタノイドのビス-(P-ヒドロキシフェニル)-1、3-ブタジエンが効果的な天然性抗酸化剤として発見され、評価された。
また、抗酸化能と抽出成分の構造との相関関係に関する考察からは、高い抗酸化能を有する抽出成分は、複数の芳香族性水酸基(隣接した水酸基)、芳香環と共役した炭素二重結合(上記スチルベンやブタジエンのように)、C-C直結した芳香環(上記トリデオキシアサダニンのように)などを保有していることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi