• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スルメイカの再生産機構解明のための実験生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

桜井 泰憲  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30196133)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスルメイカ / 再生産機構 / 飼育実験 / 産卵行動 / 卵塊 / 人工授精 / 胚発生 / 釣り鐘型幼生 / 発生適水温 / 初期餌料 / スルメイカの飼育実験 / 氷温麻酔 / 産卵特性 / 輸卵管腺ゼリー / 成熟促進 / 囲卵腔形成 / 人工授精技術開発 / 卵発生条件
研究概要

スルメイカの資源変動に大きく関わっている再生産機構、特に雌の繁殖特性、産卵された卵塊の海洋中での存在状態と胚発生条件、その後のふ化幼生の初期生態などの解明を目的とした。具体的には、スルメイカの長期飼育実験手法を用いて、飼育下での成熟・産卵、産出された卵塊の性状、人工授精による卵発生とふ化幼生の育成実験を実施し、次のように成果を得ることができた。
(1)成熟特性の解明:交接は雌の卵黄形成に誘起しない。高水温は雌の排卵と産卵を誘起する。
(2)産卵行動の解明:雌は直径60〜80cmの透明なゼリー状卵塊を作る。卵塊は表面を包卵腺ゼリーが覆い、内部には輸卵管由来ゼリーが数十万個の卵を一定間隔で保つ。卵塊は中層に漂う特性があり、平穏な海水中ではやや浮力を有している。
(3)卵塊内での卵発達条件の検討:卵塊はふ化まで壊れず、表面ゼリー膜が食害性動物プランクトン、原生動物およびバクテリアなどの侵入を阻止する。
(4)卵発生とふ化幼生の最適水温条件の検討:スルメイカ類の人工授精法を確立させ、船上でのアカイカとトビイカの卵発生とふ化に成功した。スルメイカでは水温毎の卵発生試験を実施し、卵とふ化幼生の生残のための好適水温範囲は15〜23℃で、特に14℃以下は再生産に不適である。
(5)ふ化幼生の初期餌料の特定:ふ化幼生の初期餌料として、有機懸濁物とバクテリア、原生動物の可能性が高い。また、海中の溶存アミノ酸の取り込みも考えられる。また、外套超3.5mm以上の幼生では、胃中から動物プランクトンを確認できた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Ikeda, Y., Y. Sakurai and K. Shimazaki: "Maturational process of the Japanese common squid, Todarodes pacificus in captivity." Recent Advances in Cephalopod Fisheries Biology, ed. by T. Okutani, R. K. O' Dor and T. Kobodera, Publ. by Tokai University Press, Tokyo. 181-189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y. and Y. Sakurai: "Age determination from daily growth increments in statoliths of some groups of Japanese common squid. Todarodes pacificus." Recent Advances in Cephalopod Fisheries Biology, ed. by T. Okutani, R. K. O' Dor and T. Kobodera, Publ. by Tokai University Press, Tokyo. 339-344 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuraim, Y., M. Shimizu, Y. Ikeda and K. Shimazaki: "Feeding and growth of caPTIVE adult Japanese common squid. Todarodes pacificus, measuring initial body size by cold anaethesia." Recent Advances in Cephalopod Fisheries Biology, ed. by T. Okutani, R. K. O' Dor and T. Kobodera, Publ. by Tokai University Press, Tokyo. 467-476 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Y., Sakurai and K. Shimazaki: "Ferilization capacity of squid (Todarodes pacificus) spermatozoa collected from various sperm storage sites, with special reference to the role of gelatinous substance from oviducal gland in fertilization and embryonic development." Invertebrate Reproduction and Development. 23. 39-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井泰憲・池田譲: "スルメイカの生態研究における飼育実験法,イカ類の資源・生態研究にインパクトを与えるであろう最近の技術." 平成4年度イカ類資源・漁海況検討会議研究報告,平成4年度,. 51-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y., R. E. Young, J. Hirota, K. Mangold, M. Veochione, M. R. Clarke and J. Bower: "Artificial fertilization and development through hatching in the oceanic squids Ommastrephes bartramii and Sthenoteuthis oualaniensis." The Veliger. 38. 185-191 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bower, J. R. and Y. Sakurai: "Laboratory observations of egg masses of the Japanese common squid. Todarodes pacificus (Cepahlopoda : Ommastrephidae)." J. of American Malacoligical Bulletin. (accepted). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y., J. R. Bower, Y. Nakamura, S. Yamamoto and K. Watanabe: "Effects of temperarture on development and survival of Japanese common squid(Todarodes pacificus) paralarvae." J. of American Malacoligical Bulletin. (accepted). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, K., Y. Sakurai, S. Segawa and T, Okutani: "Development of an ommastrephid squid Todarodes pacificus from fertilized egg to the rhynchoteuthion paralarvae." Journal of American Malacological Bulletin. (accepted). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Y., Y.Sakurai and K.shimazaki: "Maturational process of the Japanese common squid, Todarodes pacificus in captivity." Recent Advances in Cephalopod Fisheries Biology, ed. by T.Okutani, R.K.O'Dor and T.Kubodera, Publ.by Tokai University Press, Tokyo. 181-189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.and Y.Sakurai: "Age determination from daily growth increments in statoliths of some groups of Japanese common squid, Todarodes pacificus." Recent Advances in Cephalopod Fisheries Biology, ed. by T.Okutani, R.K.O'Dor and T.Kubodera, Publ.by Tokai University Press, Tokyo. 339-344 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y., M.Shimizu, Y.Ikeda and K.Shimazaki: "Feeding and growth of captive adult Japanese common squid, Todarodes pacificus, measuring initial body size by cold anaethesia" Recent Advances in Cephalopod Fisheries Biology, ed. by T.Okutani, R.K.O'Dor and T.Kubodera, Publ.by Tokai University Press, Tokyo. 467-476 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Y., Y.Sakurai and K.Shimazaki: "Ferilization capacity of squid (Todarodes pacificus) spermatozoa collected from various sperm storage sites, with special reference to the role of gelatinous substance from oviducal gland in fertilizatin and embryonic development" Invertebrate Reproduct in and Development. 23 (1). 39-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y.and Y.Ikeda: "Laboratory rearing methods of Todarodes pacificus for the ecological study of life cycle." Report of Annual Meeting on Resources and Fisheries of Squids, National Institute of Far Sea Research, (in Japanese). 51-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y., R.E.Young, J.Hirota, K.Mangold, M.Vecchione, M.R.Clarke and J.Bower: "Artificial fertilization and development through hatching in the oceanic squids Ommastrephes bartramii and Sthenoteuthis oualaniensis" The Veliger. 38 (3). 185-191 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bower, J.R.and Y.Sakurai: "Laboratory observations of egg masses of the Japanese common squid, Todarodes pacificus (Cepahlopoda : Ommastrephidae)." J.of American Malacological Bulletin. (accepted). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y., J.R.Bower, Y.Nakamura, S.Yamamoto and K.Watanabe: "Effects of temperarture on development and survival of Japanese common squid (Todarodes pacificus) paralarvae." J.of American Malacological Bulletin. (accepted). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, K., Y.Sakurai, S.Segawa and T.Okutani: "Development of an ommastrephid squid Todarodes pacificus from fertilized egg to the rhynchoteuthion paralarvae." Journal of American Malacological Bulletin. (accepted). 1996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai.Y.,R.E.Young.J.Hirota,K.Mangold,M.Vecchione.M.R.Clarke and J.Bower: "Artificial fertilization and develpment through hatching in the oceanisequic Ommastrephes bartramii and Sthenoteuthis oualaniensis." The Veliger. 38. 185-191 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,Y.: "Maturational process of the Japanese common squid,Todarodes pacificus in captivity." Recent Advances in Cephalopod Fisheries Biology,ed.by T.Okutani,R.K.O'Dor and T.Kubodera,Publ.by Tokai University Press,Tokyo.181-189 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,Y.: "Ferilization capacity of squid (Todarodes pacificus) spermatozoa collected from various sperm storage sites,with special reference to the role of gelatinous substance from oviducal gland in fertilization and embryonic development." Invertebrate Reproduction and Development. 23. 39-44 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "スルメイカの生態研究における飼育実験法,イカ類の資源・生態研究にインパクトを与えるであろう最近の技術。" 平成4年度イカ類資源・漁海況検討会議研究報告,平成4年度,. 51-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi