• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁獲行為遭遇資源の生残性に関する行動生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660203
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京水産大学

研究代表者

有元 貴文  東京水産大学, 水産学部, 教授 (20106751)

研究分担者 秋山 清二  東京水産大学, 水産学部, 助手 (00251679)
稲田 博史  東京水産大学, 水産学部, 助手 (90176397)
東海 正  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (30237044)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードストレス / 生残性 / 漁具選択性 / 漁獲過程 / まき網 / トロール / 刺網 / 定置網 / 投棄魚 / 脱出魚 / 釣り / トロール漁法 / 引縄漁法 / 心電図
研究概要

全地球的な自然環境保全に関する意識の高まりのなかで,漁業資源の管理についてもこれまでの効率性を追究した技術展開は見直しを迫られ,現実的な生態系保全型管理手法の導入が要求されている。特に,漁獲後の船上投棄,及び漁具から脱出した個体について資源への影響把握が重要な課題となってきている。本研究は平成5年度から3年間の研究計画で実施されたもので,水槽内での基礎的な実験を中心に研究を進め,また,最終年度にはこれまでの研究成果を公表していくとともに,シンポジゥムを実施して国内外への問題提起と解決法提案を実施してきた。実験内容とその成果として,初年度には漁獲行為に遭遇した個体の受けるストレスについて既往の文献を総述し,生残性やストレスに関する研究方法の決定を実施した。そのなかで血漿中コルチゾル測定によるストレス判定を試み,マアジを実験魚としてトロールを想定した回流水槽実験を行った。2年目には延縄,刺し網を対象に水槽内で漁獲実験を行い,釣り漁具に比べて刺し網で受けるストレスは高く,また死亡する個体の多くなることを確認した。また,心電図計測の手法によって漁獲過程におけるリアルタイムでのストレス測定も実施した。3年度では,旋網の漁獲過程における魚体選別を目的とした網糸グレーダーの性能試験を実施した。実験魚としてマアジ,イサキを用い,水槽内で収納空間を狭めていった場合の網目通過行動を観察し,実際の操業での応用性について考察した。また,定置網における揚網時刻,揚網間隔と漁獲組成の解明に関する研究を実施し,魚群入網の日周性や蓄積性を魚種別に検討した。この問題は適正な操業時刻や操業方式を考える上で無駄のない資源利用方式を考えるための基礎として有用である。なお,マダイ種苗を実験魚として横臥行動の発現とストレスの関係について基礎的な実験も実施し,コルチゾル測定と心電図計測による解析をおこなった。実験成果として十分な資料入手には至らなかったが,今後の研究課題として重要な方向であり,引き続き取り組むことが必要である。以上,3年間の成果をまとめて報告書を印刷した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] フランク ショパン: "The condition of fish escaping from fishing gears-a review" Fisheries Research. 21. 315-328 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] フランク ショパン: "The use of plasm a cortisol kits for useasuring the stress response in fish due to handling and capture" Journal of Tokyo University of Fisheries. 82. 79-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] フランク ショパン: "漁具選択性、生残性研究の現状と展望" 日本水産学会誌. 60. 695-696 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有元 貴文: "魚の行動生理学と漁法" 恒星社厚生閣, 128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.S.M.Chopin and T.Arimoto: "ICES approach to Gear Selectivity and Fish Survival Research" Nippin Suisan Gakkaishi. 60(5). 695-696 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.S.M.Chopin and T.Arimoto: "The condition of fish escaping from fishing gears" Fisheries Research. 21(3-4). 315-328 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.S.M.Chopin, T.Arimoto, N.Okamoto and A.Tsunoda: "The use of plasma cortisol kits for measuring the stress response in fish due to hadling and capture" Journal of Tokyo Univ.Fish. 82(1). 79-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takafumi ARIMOTO and Kenji NANBA: "Fish Behavior and Physiology for Fish Capture Technology" Koseisha-koseikaku. 128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] フランク ショパン: "The condition of fish escaping from fishing gears-a review" Fisheries Research. 21. 315-328 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] フランク ショパン: "The use of plasma cortisol kits for measuring the stress response in fish due to handling and capture" Journal of Tokyo University of Fisheries. 82. 79-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 有元貴文: "魚の行動生理学と漁法" 恒星社厚生閣, 128 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Frank CHOPIN: "漁具選択性・生残性研究の現状と展望" 日本水産学会誌. 60(5). 695-696 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Frank CHOPIN: "The condition of fish after escape from fishing gears" Fisheries Research. 21(3-4). 315-327 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Frank CHOPIN: "Investigation of methods to measure stress response in fish escaping from fishing gears" 東京水産大学研究報告. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi