• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞融合法による有用海藻類の育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660215
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

藤田 雄二  長崎大学, 水産学部, 教授 (80039726)

研究分担者 飯間 雅文  長崎大学, 水産学部, 助教授 (80202836)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード有用海藻 / アマノリ / スサビノリ / ウップルイノリ / プロトプラスト / 細胞融合 / 植物育種
研究概要

アオサ科、ウシケノリ科に属する海藻の藻体片をアワビ・サザエ酵素または細胞粗酵素などで処理することによって、各々のプロトプラストを分離し、異なる種類間で電気刺激法によるプロトプラスト融合を行った。異種融合細胞を二層寒天平板法、一定の光、温度条件下で培養した。アナアオサ+スジアオノリ、スサビノリ+ウップルイノリ、スサビノリ+ウシケノリ、ウップルイノリ+ウシケノリでの融合細胞からの再生体が得られた。アナアオサ+スジアオノリでの再生体には両母藻より成長が速いか、または8,11-ヘプタデカジエナール(海藻の香気成分)生成活性が高い株が含まれていた。スサビノリ+ウップルイノリ、スサビノリ+ウシケノリでの再生体には、形態的に母藻スサビノリに類似しているが、スサビノリより成長が速く、光合成色素(フィコエリスリンとフィコシアニン)含量が異なる株が含まれていた。また、ウップルイノリ+ウシケノリでの再生体は、形態と光合成色素含量において両母藻とは相違が認められた。以上の融合細胞からの再生体は、いずれも染色体数がいずれかの母藻と同数であることから細胞質雑種(サイブリッド)であると判断された。スサビノリ+ウップルイノリでの融合細胞からの再生体3株は、各々自家受精による純系のフリー糸状体として保存された。これら3株は、貝殻穿孔糸状体からの殻胞子を種苗源として採苗して有明海ノリ漁場で試験養殖された。その結果、2株は成長や二次芽の着生状況などから既存のノリ養殖品種より優れていることが確認された。福岡県と佐賀県のノリ漁業者に依託し試験した結果でも同様の成績が得られた。
本研究によって、アマノリを中心とする有用海藻類の細胞融合法による育種に関する基本技術が確立され、この方法による有用品種の作出が可能となった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤田雄二: "緑藻および紅藻の種間・属間の細胞融合藻体" 月間 海洋. 25. 690-695 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi