• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯性海草帯における食用二枚貝類の繁殖と加入過程

研究課題

研究課題/領域番号 05660217
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関琉球大学

研究代表者

山口 正士  琉球大学, 理学部, 教授 (50112446)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード二枚貝 / 海草藻場 / 加入 / 繁殖 / 個体部動態 / Modiolus philippinarum / Anadara antiquata / - / tropical Seagrass Bed 熱帯性 海草帯 / Bivalves 二枚貝類 / Anadara antiguata リュウキュウサルボウ / ホソスジヒバリガイ Modiol〓s philippinar〓m / 付着器 collector / 浮遊幼生 pelagic larvae
研究概要

本研究では、沖縄島の金武湾内に発達している海草藻場の中に多産する食用二枚貝を対象にして、その繁殖と加入の実態を明らかにすることを目的として、主要種であるホソスジヒバリガイとリュウキュウサルボウの生殖巣の発達状態の時期的な変化、浮遊幼生のプランクトン資料における出現、そして付着器への稚貝の定着について調査・研究をおこなった。また、それらの二枚貝についての人工繁殖もこころみた。
上記の二枚貝の繁殖盛期である夏の間に、干出と温度変化をくり返して産卵誘発を試みたが、合計7回の実験すべてが失敗に終わった。そのため、幼生の飼育実験に進めず、浮遊幼生の同定もできないままとなった。これは、今回の計画年度内に完了できなかったが、次年度以降に自主的に実験を継続して所期の成果を出す計画である。
付着器に出現した稚貝では、ホソスジヒバリガイと思われるものがもっとも多く、その他の二枚貝が数種類みられた。しかし、リュウキュウサルボウは出現しなかった。
付着器における大きさの分布の変化をみると、ホソスジヒバリガイは、浮遊幼生から付着基盤に着定した後に、しばらく成長したものが離脱して海底の砂泥中に移住するが、同種や他の二枚貝の表面を付着基盤として成長を続けるものもあった。
熱帯性の海草藻場の食用二枚貝の繁殖戦略は、夏の間不規則にくり返し産卵して、稚貝の加入を長期間続けることであることがわかった。
金武湾の海草藻場の貝類群集は種の多様性が高いが、個体群は小さく分布密度の低い種類がほとんどであった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 山口 正士: "(秋道編)「海人の世界」サンゴ礁資源論" 同文館,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 正士: "(秋道編)「海と魚の文化誌」(仮題)サンゴ礁貝類資源の持続的利用" NHKブックス,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, M.: "Dobunkan Shuppan (to be published)" Conservation of inshore coral reef resources. in : T.Akimichi (ed.) , The world of maritime peoples.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, M.: "NHK BOOKS (to be published)" Sustainable use of mollusc resources from coral reefs. in : T.Akimichi (ed.) , Ethnography of the ocean.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口正士: "「海人の世界」 秋道智彌(編著):サンゴ礁の資源論" 同文館(未定),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口正士: "「海と魚の文化誌」(仮題)(秋道編)サンゴ礁貝類資源の持続的な利用" NHKブックス(未定),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 正士: "サンゴ礁の貝類資源(3)マガキガイ" 海洋と生物. 16(2). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi