• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産食品中の興奮性アミノ酸、特にドウモイ酸、カイニン酸の検索

研究課題

研究課題/領域番号 05660228
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

野口 玉雄  東京大学, 農学部, 講師 (40011910)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードDomoic acid / Chondria armata / Nitzschia pungens / Dungenesscrab / Atertgatis floridus / ドウモイ酸 / ハナヤナギ / ダンジネスクラブ / カイニン酸 / Jania sp. / ニセイバラノリ / 海人草 / スベスベマンジュウガニ
研究概要

平成5年度、6年度と日本国内で生産される重要貝類ホタテガイ、アサリ、ムラサキイガイなどにつき、ほぼ毎月ドウモイ酸のモニタリングを行った。一方、日本各地のドウモイ酸産生プランクトンと疑われている珪藻Nitzschia pungensについては、瀬戸内海で平成5、6年の2年間各週にわたってサンプリングして、調査した。他方、鹿児島県徳之島、屋久島及び花瀬崎(薩摩半島)において紅藻類中のドウモイ酸含量を調査した。また食用海藻を入手して、同様にドウモイ酸量を調べた。また一方、アラスカから輸入された食用ダンジネスクラブについても、同様に内蔵及び筋肉についても調査した。ドウモイ酸を高濃度に含むハナヤナギ海藻を接種していると考えられるオウギガニ科スベスベマンジュウガニについても同様にその内蔵を調査した。
この結果、重要貝類、食用の褐藻類、珪藻類にはほとんどドウモイ酸は検出されなかった。しかし、鹿児島県で取れる紅藻類ハナヤナギ、ケヒメモサズキJania capillacea、ニセイバラノリCoelothrix irregularis中には高濃度のドウモイ酸が含まれていた。そのうちハナヤナギについては地域や季節に無関係に、極めて高い濃度のドウモイ酸が認められた。他方、ドウモイ酸産生プランクトンと考えられる珪藻、N.pungensは。瀬戸内海の内海湾産には、ドウモイ酸を検出できなかったが、平成6年8月に広島湾で赤潮を形成したものには、僅少の0.01pg/cellのドウモイ酸が検出された。ダンジネスクラブやスベスベマンジュウガニからも特に内蔵に、僅かながらドウモイ酸が検出された。
以上、日本におけるドウモイ酸の水産物への汚染は、紅藻類以外は殆ど問題がなく、またそのルートは、珪藻N.pungens由来以外と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.NOGUCHIら: "Distribution of domoicacid in seaweeds occurring in Kagoshima,South Japan." ACS Symposium on Natural Toxins22GD01:(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口玉雄ら: "ドウモイ酸" New Food Industry. 35(2). 60-64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口玉雄ら: "自然毒(ドウモイ酸)" 食品衛生協会, 11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi et al.: "Distribution of domoic acid in seaweeds occurring in Kagoshima, South Japan, ACS Symposium on Natural Toxins" (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi et al.: "Domoic acid" New Food Industry. 35(2). 60-64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi et al.: Natural toxins (domoic acid) In "Shokuhineiseikennsa Shishin" Tsuiho-1 (ed.by Environmental Health Bureau, Ministry of Health and Welfare). Shokuhineisei-kyoukai, 301-311 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi and O.Arakawa: "Distribution of domoicacid in seaweeds occurring in kagoshima,south Japan" ACS Symposium on Natural Toxins. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noguchi,T.Matsui,K.Miyazawaら: "Poisoning by the red alga Ogonori (Gracilaria verrucosa)on the Nojima coast,Yokohama,Kanagawa Prefecture,Japan" Toxicon. 32(12). 1533-1538 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長島裕二,野口玉雄,塩見一雄ら: "スペイン産セイヨウトコブシの毒性" 食衛誌. 35(5). 548-549 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野口玉雄: "貝毒対策の現状および問題点" Nippon Suisan Gakkaishi. 60(5). 677-678 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野口玉雄: "New Food Industry 60(5)" 魚介類の麻ひ性毒について(食品資材研究会), 8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野口玉雄,松居隆: "ドウモイ酸" New Food Industry. 35(2). 60-64 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野口玉雄: "マリントキシンの最近の研究動向" 衛生化学. 39(2). 81-93 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野口玉雄: "魚貝毒と食品衛生" 日本獣医公衆衛生学会年次学会. 337-344 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野口玉雄,松居隆: "食品衛生検査指針 追補I" 日本食品衛生協会, 6 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi