• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類におけるビリルビン代謝と生体内脂質過酸化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660235
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関宮崎大学

研究代表者

境 正  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60136794)

研究分担者 山口 登喜夫  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30134745)
村田 寿  宮崎大学, 農学部, 教授 (60041018)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードビリルビン / 黄疸 / ブリ / サブスタンスX / α-トコフェロール / アスコルビン酸 / エクストル-ダ処理 / 魚粉 / 生体内脂質過酸化 / alpha-トコフェロール / グルタチオンペルオキシダーゼ
研究概要

1.天然および養殖ブリの組織中のα-トコフェロールおよびアスコルビン酸含量、2_-チオバルビツール酸(TBA)値、スーパーオキシドジスムターゼおよびグルタチオンペルオキシターゼ活性を比較した結果は、養殖ブリには酸素ストレスがかかっていること、α-トコフェロールやアスコルビン酸を餌料に添加しないと黄疸が発症することを示していた。
EIBS感染ギンザケは高ビリルビン血症を示し、生体内脂質過酸化の進行および肝臓から胆管へのビリルビンの排泄障害が高ビリルビン血症の発症原因と考えられた。
3.ブリ黄疸発症原因についての研究が混乱している。その原因の一つに魚類血漿中のビリルビン含量を正確に測定する手法が確立していないことがあげられる。特に、他の研究者が用いているジアゾ法は、本来ジアゾ反応陰性であるビリベルジンが血漿成分が存在するとジアゾ反応陽性になることが明らかになった。したがって、魚類血漿中のビリルビン含量は安易にジアゾ方で測定すべきではないことを明らかにした。
4.養殖現場で今後多用されると考えられるエクストル-ダ処理飼料(EP)中のα-トコフェロールを変化させて一月間飼育したブリについて、その肝臓および血漿中のTBA値は飼料中のα-トコフェロール含量と逆比例の関係にあった。また、アスコルビン酸含量については同一となるようにしたにも関わらず、α-トコフェロール含量の多い飼料を給餌した区の魚の方が高かった。
5.EP飼料を用いて飼育したブリ黄疸原因菌を投与したブリの血漿中のビリルビン含量は血漿中のTBA値と正の相関関係を示したが、ヘモグロビン含量、赤血球数および黄疸原因菌数とは相関関係は認められなかった。したがって、ビリルビンの生理機能を考慮すると、黄疸の発症の主因は、急激な酸素ストレスであると考えられる。また、血漿中のビリルビン含量は、α-トコフェロール含量の多い区の方が高く、α-トコフェロール過剰症である可能性を示した。
6.セレンを添加した餌料を給餌したブリの肝臓および血漿中のセレン含量、TBA値およびグルタチオンペルオキシターゼ活性値等にセレン無添加餌料給餌ブリと有意な差は認められなかった。この事は、魚粉および海水中にセレンが含まれていることによると考えられた。
7.ヒト血漿および尿中のいわゆるサブスタンスXを単離し、その構造を明らかにした。この化合物はピロール環が三個ある特異な構造をしている。また、ブリ黄疸血漿中のサブスタンスXについては、ヒトより単離された化合物よりも極性の高い化合物であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T. Yamaguchi, I. Shioji, A. Sugimoto, Y. Komada, H. Nakajima: " Chemical Structure of a new family of bile pigments from human urine" J. Biochem. 116. 298-303 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田友秀,村田寿,境正: "魚類血漿中のビリルビン含量はジアゾ法で測定すべきでない" 日本水産学会誌. 60. 131-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sakai, H. Murata, K. Yamauchi et,al: "Hyperbihrubinemia of coho salmon Oncorhyn chus Kisatch infected with erythrocytic inclusion body syncrome [EIBS] virus" Fisheries Science. 60. 519-521 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuda, H.Murata, and T.Sakai: "Bilirubin levels in fish plasma must not be analyzed by diazo method." Nippon Suisan Gakkaishi. Vol.60. 131-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamaguci, I.Shioji, A.Sugimoto, Y.Komoda, and H.Nakajima: "Chemical structure of a new family of bile pigments from human urine" J.Biochem.Vol 116. 298-303 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakai, H.Murata, K.Yamauchi, K.Takahashi, N.Okamoto, K.Kihira, T.Hoshita, and Y.Tanaka: "Hyperbilirubinemia of Coho Salmon, Oncorhynchus kisutch, Infected with Erythrocytic Inclusion Body Syndrome (EIBS) Virus" Fisheries Science. Vol.60. 512-519 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamaguchi,I.Shioji,A.Sugimoto,Y.Komoda,H.Nakajima: "Chemical structure of a new family of bile pigments from human urine" J.Biochem.116. 298-303 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 津田友秀、村田寿、境正: "魚類血漿中のビリルビン含量はジアゾ法で測定すべきでない" 日本水産学会誌. 60. 131-132 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakai,H.Murata,K.Yamauchi,K.Takahashi,N.Okamoto,K.Kihara,Hoshita,Y.Tanak: "Hyperbilirubinemic of coho salmon oncorhynchus kisu 6cA infected with erythrocytic inclusion body syndrome(EIBS)virus" Fisheries Science. 60. 519-521 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi