研究課題/領域番号 |
05660242
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
平野 綏 茨城大学, 農学部, 教授 (10007784)
|
研究分担者 |
安藤 光義 茨城大学, 農学部, 助手 (40261747)
柏 雅之 茨城大学, 農学部, 助教授 (40204383)
中島 正道 茨城大学, 農学部, 助教授 (30250989)
田中 学 東京大学, 農学部, 教授 (70012028)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 組合製糸 / 伊那社 / 天竜社 / 昭和恐慌 / 多条繰糸機 / 高級格糸生産 / 蚕糸業 / 経済更生 / 高級格生糸 / 龍水社 / 営業製糸 / 南龍社 / 天龍社 |
研究概要 |
明治末年以降の下伊那地方は日本を代表する大養蚕地帯に成長した。大規模養蚕の発展を基礎として、大正末年までに全郡的広がりをみせた組合製糸は、販売組合連合会伊那社を設立し、高級糸生産体制の確保に努めていた。しかし、昭和恐慌期以降、横浜の売込商達の経営不振、糸価の不安定性等が重なり組合製糸経営はかってない危機のふちに立つことになった。当然に、組合製糸経営の主要基盤であった中堅的養蚕農家層はこぞって経営的危機の展望にさらされることになった。それは恐慌下の経済更生運動の主要課題となった。かくして、下伊那組合製糸は、販売組合としての連合体から、小工場統合による経営合理化をせまられることになった。このことは、単なる統一工場の建設問題にとどまらず、同時に大規模営業製糸との技術的平準化という課題の解決をもせまられものであった。さらに、高格糸生産への市場対応が求める多条繰糸機の導入は、原料繭の統一という養蚕部門での長年の懸案をも一挙に要求されるものであり、それは、とりもなおさず、中堅的養蚕農家の経営的弱体化の現実と対立する問題であった。 このような課題をかかえつつ、組合製糸の再編は天竜社の設立へと推移していった。政府は、昭和恐慌によって決定的打撃を受けた養蚕業に対し、なを外貨獲得のための戦略的価値を維持し、同時に経営的破綻に頻した自作農の産繭処理機能という側面からも、天竜社設立に対する手厚い金融上の保護を与えた。それは、せまり来る戦時体制に備えた農村更生と国家的な再編、組織化に向けて、中堅的農民エネルギーの確保昴揚を目指すものであった。
|