• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィリピン農村における制度変化の計量経済学的研究-農村開発援助の方向を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 05660256
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関九州大学

研究代表者

福井 清一  九州大学, 農学部, 助教授 (90134197)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード農村の制度変化 / 未組織金融市場 / Tobit分析 / Sangla
研究概要

本研究では、経済発展と農村における制度変化との関係を明らかにするために、農村調査によって収集した世帯データを用い、以下の手順で研究を行った。
まず、すでに前年度までにフィリピン農村で収集したデータを整理し、コンピューターを用いて処理することによって、約550世帯のデータ・ベースを作成した。次に、これを用いて、農村の未組織金融市場の経済学的分析を行った。
フィリピンの農村金融市場は、一般に、高利子率と信用制限とによって特徴づけられ、そのことが、農民の資金調達を困難にし、農業発展の阻害要因となっている、という見解がある、しかし、現実には、貸し手と借り手の間の個人的関係を通じた低利の信用供与もまた、広範に観察される。本研究では、この点に着目し、個人的人間関係が、未組織金融市場における取引に付随する費用を削減し、低利での融資を可能にすること、および高金利、信用制限という特徴は、逆に、個人的な信頼関係が欠除した場合の取引費用に起因することを、Tobit分析を用いて明らかにした。
本研究はさらに、フィリピンの稲作地帯で急速に普及しているSanglaと呼ばれる、一種の農民金融制度(水田耕作権を一定期間貸与することにより資金調達を行う)についても分析を行った。その結果、Sanglaは、他の農民金融の方法に比べて貸し手にとっても借り手にとっても、より合理的なシステムであることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fukui,S.and Y.Hara: "An Economic Analysis of Rural Informal Credit Market with Reciprocity" J.Faculty of Agr.,Kyushu Univ.38. 35-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi