研究課題/領域番号 |
05660278
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
藤本 昌宣 佐賀大学, 農学部, 教授 (00038241)
|
研究分担者 |
甲本 達也 佐賀大学, 農学部, 教授 (60038304)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 不飽和土 / まさ土 / 粒度組成 / 一軸圧縮強さ / 圧密沈下 / pF値 / 三相分布 / 締固め応力 / せん断強さ / 乾燥密度 / 含水比 / 変形係数 |
研究概要 |
土を締固めて造る不飽和構造物の、築造後の長期的安定をはかるためには、不飽和土の圧縮(圧密)および強度特性を十分に把握しておく必要がある。このような観点から、本研究は、地域の土木材料として広く利用されているまさ土を使用し、風化の程度の差による粒度組成や飽和度、乾燥密度など不飽和土の初期状態の相違が、その強度、変形および水分特性に与える影響を、一軸圧縮試験、圧密試験および高速土壌遠心機によるpF試験などによって実験的に検討した。供試体は、粒度の異なる5種類のまさ土をそれぞれ締固めモ-ルドに入れ、一定乾燥密度になるよう両端より静的に締固めて作成した。その結果、次のような知見を得た。 (1)不飽和土を一定の乾燥密度に締固める場合に必要な応力は、同一試料では飽和度が高いほど、また試料別では粒度配合の良い土ほど小さくなる。 (2)乾燥密度が一定の場合、一軸圧縮強さは、ある特定の含水比でピークを示し、その前後の含水比では小さくなる。 (3)一軸圧縮強さは、試料の粘土分含有量の増加につれて増大する。 (4)不飽和土においても飽和土と同様に一軸圧縮強さと変形係数直線関係にある。 (5)一定の乾燥密度のもとで、粒度組成と飽和度の異なる供試土を正規圧密領域の応力で24時間の圧密を行った場合の沈下量は、(1)の結果を反映して、飽和度が高いほど、また粒度配合の良い土ほど大きくなる。 (6)まさ土は透水係数が大きいため、最終沈下量に対する初期沈下量の比率が高く、それ以降の時間(対数)〜沈下量曲線はほぼ直線となる。 (7)pF水分曲線は、粒度組成によって大きく影響され、粗粒分が多くなるにつれて、低含水比側へシフトする。 (8)pFが一定のときの体積含水率は、粘土分の含有量の増加に比例して高くなる傾向がみられた。
|