• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シラス畑地帯における浸透水汚染の軽減方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660282
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

三輪 晃一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40032099)

研究分担者 若松 千秋  鹿児島大学, 農学部, 講師 (70041647)
長 勝史  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (20038235)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシラス畑地帯 / 浸透水汚染 / 土壌水の窒素濃度 / 稲わら / 窒素濃度の軽減 / 稲わらの埋設 / 窒素濃度軽減 / 土層断面 / 流出解析 / 浸透水
研究概要

本研究の目的は、シラス畑地帯を対象とした稲わら添加による硝酸態窒素除去法を確立し、地域全体の水管理による地下水保全対策を探ぐることにある。研究成果は以下のように要約できる。
1.厚さ10cmのシラス層の中間に10gの稲わらを埋設したカラム試験から、還元状態にあるほど稲わらによる硝酸態窒素の軽減効果が大きい。日浸透量4mmを想定した硝酸態窒素の除去試験から、風乾重量10gの稲わらによって約80日間硝酸態窒素の流出を防止できる。この試験から稲わら1g当り0.4%の除去効果があり、年間64kg/haの除去量になると結論した。
2.カラムを10等分した各層の土壌間隙水に含まれる硝酸態窒素濃度は、稲わらより上位部で濃度が高く、それより下位部で低いことが確認された。この測定で稲わらに含まれていた水分の硝酸態窒素濃度が激減していることから、稲わらによる窒素の有機化、固定化機能を確認し、その窒素軽減率は約70%であると測定した。
3.稲わらを作土層の下に敷設した方が作土層に混合するよりも硝酸態窒素の流出速度は遅い。しかしながら還元状態が持続する場合は両者の相違は比較的小さい。
以上のように稲わらは硝酸態窒素の地下水への流出を一時的に抑止する。しかし梅雨期や台風期に集中豪雨に見舞れるシラス畑地では、作土層に多量に残留する窒素が地表水によって河川へ流入する危険があり、その防止策が必要である。このため一つの方策のみで窒素の流出を防止することは不可能であり、水分管理を含む数種類の防止法の組み合せによる対策が必要である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三輪 晃一: "稲わら添加による硝酸態窒素の流水抑制" 農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miwa Koichi: "Prevention of Outflow of Nitrate by Adding Rice Straw(in press)" Jpn.Soc.Irri.Drai.Recla.Engrg.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪晃一: "稲わら添加による硝酸態窒素の流出抑制" 農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi