研究課題/領域番号 |
05660293
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業機械学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
岩崎 正美 鳥取大学, 農学部, 助教授 (60032299)
|
研究分担者 |
伊藤 邦央 鳥取県農業試験場, 室長
神近 牧男 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (20032310)
石原 昴 (石原 昂) 鳥取大学, 農学部, 教授 (30032056)
伊藤 邦夫 鳥取県農業試験場, 室長
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 再生紙 / マルチッグ / 畑作 / マルチング |
研究概要 |
再生紙の畑作マルチへの利用は裸地や他のビニールマルチに比較して地中における温度上昇を抑制する効果をもたらすことが明らかとなった。真夏の晴天時の地表面下5cmにおいて最大8-10℃の温度差すなわち再生紙マルチには温度上昇抑制効果があることが明らかとなった。このことは一般に広く用いられているポリエチレンフィルムマルチによる低温からの作物の保護や温度の上昇による作物の生育の促進のために再生紙マルチを利用することは困難である。 今一つの注目すべき再生紙マルチの特徴は、雑草抑制効果が著しいことである。紙マルチ下では、雑草はほとんど成長しないことが明らかとなった。筆者らは再生紙マルチの特徴の一つである土壌温度上昇抑制効果を利用して夏期の高温時に栽培が困難とされる秋ダイコンの栽培を砂丘地で試みることによって、いわゆる高原野菜の低地での栽培の可能性を見いだす実験を実施した。 実験の結果以下の事項が明らかとなった。 1)秋ダイコンへの再生紙の利用についてはその可能性は高い。 2)再生紙マルチは、地上潅水によって収縮が生じ、再生紙が発芽初期のダイコンに接触し、根部が曲がる現象を生じた。 3)再生紙の劣化は、スプリンクラ潅水開始後19週間目には、ほぼ土となって土壌に還元され再生紙の役目を消滅させる。 平行してハウスでの花卉栽培における再生紙の利用の可能性を見いだすべく、パイプハウス内において再生紙を含むマルチ資材が花卉植物の生育に与える影響を地温分布とともに調査した。その結果再生紙マルチは、時間の経過とともにその昇温抑制効果が減少していく傾向が明らかとなった。また、収量については他のマルチ資材との間に有意差は認められなかった。
|