• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単クローン抗体を用いた牛毛ケラチン可溶化生成物の特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 05660306
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関東京農工大学

研究代表者

上原 孝吉  東京農工大学, 農学部, 教授 (10014953)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードケラチン / 単クローン抗体 / 牛毛 / サイトケラチン
研究概要

牛毛をチオグリコール酸により還元的分解して得られた可溶化生成物について、SDS-ポリアクリルアミゲグル電気泳動を行ない、その成分の分子量を検討した。その結果、低イオウ画分として70キロダルトン(KDa),60KDa,50KDa,45KDaの成分.高イオン画分として40KDaと25KDaの成分の存在することが明らかとなった。先に牛毛可溶化生成物を抗原として得られた単クローン抗体(MAb)の作製に成功したが、このMAbは牛毛可溶化生成物の内、高イオウ画分には全く反応せず、低イオウ画分の60KDa,50KDa,45KDaの成分と反応することが明らかとなった。低イオウ画分の70KDa成分には、このMAbに対する反応性は検出されなかった。この抗体を用いて免疫組織化学的手法により牛皮膚を検索したところ、毛を構成するトリコサイト及び毛乞の外根鞘細胞の一部に陽性反応が観察され、他の上皮細胞はすべて陰性であった。このことから、上皮系組織に広く存在するケラチンの中に毛に特異的に存在する成分の存在が明らかとなった。さらにウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ毛よりケラチン成分をインタクトな条件で抽出しその成分を検討したところ、分子量は45KDa〜60KDaであり、表皮ケラチンよりやや低い分子量を示し、ウエスタンブロッティングにより各動物毛において免疫化学的に共通する成分の存在することが明らかとなった。免疫組織化学的検索によっても各動物組織内の毛、トリコサイト外鞘根の一部が陽性となり、生化学的データが裏付けられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Arai,et.al.: "Expression of stratified squamous epithelial-type cytokeratin by canine mammary epithelial cells during tumorigenesis" J.Vet.Med.Sci.56. 51-58 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,et al: "Immunohistochemical examination of neural cell adhesion molecule,tenascin and fibronectin on the development of cartilaginous tissue in canine mammary mixed tumor" J.Vet.Med.Sci.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi