• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシ小型ピロプラズマ原虫表面蛋白質の機能解析と疾病制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05660361
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

杉本 千尋  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (90231373)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードピロプラズム / アクチン結合蛋白質
研究概要

ウシ赤血球に寄生し、貧血の原因となるタイレリア原虫ピロプラズム表面蛋白質であるp32の機能解析を行うため、そのモチーフ解析からアクチン結合活性を有すると考えられる配列(lys-glu-lys)を含む合成ペプチドを2種作製した。このペプチドを用いてアクチンの重合活性を測定したところ、2種のペプチドともにアクチン重合活性を有することが明らかとなった。また原虫をTriton X-100で可溶化し赤血球膜と混合、吸着成分を分析したところ、p32および分子量45kDaの蛋白質が赤血球膜に結合することが明らかとなった。この成績から、p32が赤血球膜骨格蛋白質であるアクチンあるいはスペクトリンに結合すると考えられた。さらに上記の合成ペプチドに対する抗体をウサギで作製し、その活性を検討したところ、これら抗体は原虫膜のp32の反応した。また、未固定原虫を凝集させる活性を有することから、このペプチド配列部分が原虫表面分子の外側に露出していることが明らかとなった。また、p32に対する酵素抗体法で、両血清間で交差反応が認められたことから、これらの配列がB細胞エピトープとなり、p32分子上で繰り返されていることも明らかにされた。本研究で、p32と宿主細胞骨格蛋白質との相互作用が初めて検出され、本分子が赤血球あるいはその他細胞中での増殖に重要な役割を果たす分子であることが明らかにできた。さらに、その機能を担う部分は動物体内での免疫反応の標的となりうることが明らかにでき、本原虫感染の防除法開発の上でも重要な知見を得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi