研究課題/領域番号 |
05660367
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
近藤 房生 宮崎大学, 農学部, 教授 (40145404)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 残留抗生物質 / Plasmid DNA / 形質転換 / E.coli / 微生物学的測定 / 微生物学的測定法 / 薬剤耐性株 / 抗生物質 / plasmid DNA / 残留試験 / 発光性細菌 / Photobacterium phosphoreum / 残留試験法 |
研究概要 |
次の2項目の研究について成果が得られた。まず、薬剤耐性菌を用いる残留抗生物質の微生物学的簡易分別同定法の検討では、常用の試験菌であるB.cereusおよびB.subtilisについて、薬剤増量の累代継代培養法により、オキシテトラサイクリン耐性(50μg/ml)およびタイロシン耐性(12.5μg/ml)、ストレプトマイシン耐性(100μg/ml)株を作出した。本耐性菌3種類と各感受性菌の使用によって微生物学的に、テトラサイクリン系、マクロライド系およびアミノグリコシド系、特にストレプトマイシン類の分別が可能であった。 さらに薬剤耐性遺伝子の形質転換株を用いる微生物学的簡易試験による残留検査の検討では、形質転換用遺伝子として、Kanamycin(KM)耐性、Chloramphenicol(CP)耐性、およびAmpicillinおよびTetracyclin(ABPC&TC)耐性の各E.coliを用いて、4種類のcompetent E.coli細胞に塩化カルシウム法により形質転換試験を行った。得られた形質転換株の22種類の抗生物質に対する感受性を調べた結果、KM耐性E.coliはFRMのみに交差耐性を示し、CP耐性E.coliは、特にHB-101とJM109株はTPのみに交差耐性を認めた。一方、ABPC&TC耐性E.coliは、ペニシリン、テトラサイクリンおよびマクロライド系抗生物質に広く交差耐性を示した。本研究において最も感受性の高かったE.coli ATCC27166株は、8種類の主要抗生物質に対するディスク拡散による比較から、阻止円径のパターンから3グループに分類された。GMはどの耐性株からも影響を受けなかった。これらの薬剤耐性株を用いる残留試験法は、食品中の残留抗生物質のスクリーニングに有用であると判断された。
|