研究課題/領域番号 |
05660384
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮崎 均 筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (40183636)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | アンギオテンシンII受容体 / AtT20 / ACTH / ホスホリパーゼC / カルシウムチャンネル / アデニレートシクラーゼ / アンジオテンシンII / 受容体 / 長期増強 |
研究概要 |
1.神経細胞での長期増強現象と類似の現象が、アンジオテンシンII(AII)依存的に内分泌細胞でも観察されるかを調べるため、脳下垂体前葉由来の細胞株AtT20にヒト組換え型AII需要体タイプ1(AT1)を導入し、これを安定に発現する細胞株を樹立した。まずこの細胞株を用い、AIIによるアドレノコルチコトロピン(ACTH)分泌とAIIで誘導される細胞内情胞伝達経路の関連を詳細に解析した。その結果、(1)AIIで誘導されるホスホリパーゼCの活性化、電位依存性カルシウムチャンネルの活性化、アデニレートシクラーゼ(AC)活性抑制のうち、前者2経路がACTH分泌に関与することが明らかとなった。(2)ACTH分泌の主要因子であるCRFの作用はcAMP依存的であるが、AIIとCRF同時添加で、AIIはAC活性を抑制しcAMPを低下させたにもかかわらず、ACTH分泌に対して両者は協調的に働くことが分り、本細胞がカルシウム系とcAMP系の情報伝達経路のクロストロークを調べるのに適した細胞であることが示唆された。 2.ACTH分泌を指標に、AII依存的な長期増強現象が観察されるか否かを検討するため、本細胞をカラムに充填した微小還流実験系の確立を試みた。しかし、ディッシュ上に細胞を培養する実験系に比べ、微小還流実験系ではAII非刺激時におけるACTH分泌のバックグランドが高く、安定したデータが得られなかった。現在ディッシュを用いた系に戻し、長期増強現象を観察できる条件を検討中である。
|