• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋳型走査電顕法の血流動態研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05670011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関岡山大学

研究代表者

村上 宅郎  岡山大学, 医学部, 教授 (50033204)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード鋳型走査電顕法 / 不完全注入法 / 膵臓 / 脳下垂体 / 膵島・腺房門脈系 / 脳下垂体門脈系 / 樹脂注入 / メタクリレート注入
研究概要

ヒト膵臓とラット下垂体の血管床を経動脈的少量低粘度メタクリレート注入法によって鋳型し,走査電子顕微鏡で観察した。また,これらの所見を十分に樹脂鋳型した所見と比較検討した。
十分に鋳型した標本によると,多くのヒト膵外分泌部小葉は一つまたは数個の内分泌膵島をもち,これらの島は小葉毛細血管に連絡する膵島・腺房門脈を出す。少量注入標本で,鋳型剤は外分泌小葉や導管の毛細血管叢より,内分泌膵島により早く注入されることが判明した。さらに,膵島をもつ小葉は膵島・腺房門脈系によって,膵島をもたない小葉より,より早く樹脂鋳型されることも明らかとなった。
不完全低粘度樹脂注入でラットの脳下垂体では,注入樹脂は1)長門脈系では,正中隆起と神経〓から前葉に,2)副長門脈系では,上衣下から前葉に,3)短門脈系では,後葉から前葉に,4)神経葉・中間葉門脈系では,後葉から前葉に,5)中間葉・前葉門脈系では,中間葉から前葉に,6)結節葉門脈系では,結節葉から前葉に流れ込むことが実証された。さらに,正中隆起と神経〓に注入された樹脂は,その大部分が長門脈系を介して前葉に流入することや,後葉に注入された樹脂の大部分は直接に後下垂体靜脈に流出することも判った。正中隆起,後葉,前葉等から視床下部への樹脂の流入は全く認められなかった。
使用した樹脂は血液と同じ粘度に調整され,生理的圧下に注入された。従って,不完全注入によって得られた所見は各臓器における血流動態を示していると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi