研究課題/領域番号 |
05670013
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
渡辺 定博 岡山大学, 医学部, 講師 (00175093)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 膀胱上皮 / 細胞増殖 / EGF / HRP / フォルボールエステル / EGFレセプター / フォルボール エステル |
研究概要 |
膀胱内腔表面をカバーしている移行上皮は、基底細胞、中間層細胞、表層細胞の3層構造からなり、有害な尿に対するシール機構を有する。この上皮では、通常は細胞増殖が認められないが、膀胱内へフォルボールエステルのTPAを注入することにより、表層細胞だけを選択的に剥離させることが可能で、剥離後の上皮では細胞の増殖が誘導された。特にラットでは、上皮剥離後18〜24時間の間に細胞増殖が高率に認められた。この現象をラットとマウスで比較すると、ラットでは基底細胞特異的に増殖が起こったのに対して、マウスでは基底細胞以外の内腔表の面の細胞に増殖が認められた。これらの細胞増殖に対する尿中の上皮成長因子EGFの関与を明らかにするために、上皮のEGFレセプターを抗体処理によりブロックし、増殖の有無を検討した。しかし抗体処理による増殖阻害効果は認められなかった。さらに、上皮におけるEGFレセプターの発現を免疫組織化学的に検索したところ、ヒトでは基底細胞におけるEGFレセプターの発現が報告されているのに対して、ラットやマウスでは上皮におけるEGFレセプターの発現が認められなかった。これらのことから、本実験系における細胞増殖には、尿中のEGFが関与する可能性は低いものと考えられた。一方、基底膜の細胞増殖への関与を調べる目的で、移行上皮各層の細胞と基底膜との関係を明らかにする研究を行った。その第一歩として、HRPにより表層細胞を選択的に染め出す手法を考案し、表層細胞が基底膜とは接触しないことを明らかにした。これは移行上皮が重層上皮であることを形態学的に直接証明した初の例である。中間層細胞と基底膜の関係までは明らかにできなかったため、増殖と基底膜との関係を正確に解明するまでには至らなかった。しかし表層細胞によるHRPの取り込みは、膀胱上皮細胞が物質を取り込むという新しい現象の発現であり、今後の研究が大いに期待される。
|