• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP光遊離でおこしたクロスブリツジ過渡反応を正弦波解析とX線回折法で追跡する

研究課題

研究課題/領域番号 05670049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関大分医科大学

研究代表者

堀内 桂輔  大分医科大学, 医学部, 助教授 (20053027)

研究分担者 八木 直人  東北大学, 医学部, 講師 (80133940)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードATP / ケージドATP / クロスブリツジ / X線回折 / 赤道反射 / 骨格筋 / スキンドファイバー / カルシウム
研究概要

1.収縮・弛緩の力学的分析。ラツトまたはウサギ骨格筋細胞から単離した脱鞘筋標本を作成し、ケージドATP光分解法を用いたATP遊離によつて、その収縮および弛緩を引き起こした。この過渡反応において、500ヘルツ微小正弦波筋長振動に対する張力応答振動を追跡した。応答は、位相同期の成分と位相直交の成分とに分けた。時間分解能は約1ミリ秒。この実験はおもに大分医大の実験室において実施した。
2.分子形態学的な分析。つくば高エネルギー物理学研究所の放射光実験施設にて、X線赤道反射の変化経過を5ミリ秒分解で追跡した。マシンタイムは48時間が2回。不充分ながらも、500ヘルツ正弦波応答が同時に追跡することができた。回折パターン記録には、従来の位置検出型光子カウンタによる方法のみならず、X線テレビを用いる方法も試みることができた。
3.上記ふたつの実験の結果を統合して、以下の2点を結論した。(1)カルシウム存在下の収縮であつてもそれに必ず伴う初期弛緩は、真の弛緩ではなく特殊な「収縮前状態」である。(2)カルシウム不在下であつてもしばしば一過性収縮が起こる原因は、弛緩状態の前に上記の前状態が現れるためである。
4.これからの発展。収縮前状態の仮説を裏付けるために、ATP光遊離収縮を以下の2点で修飾し、今回と同じく力学と形態学の実験でそれを分析する。(1)中間濃度カルシウムによる収縮。(2)ADP存在下の収縮と弛緩。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Keisuke Horiuti: "Structural changes of crossbridges on untraction and relaxation incluced by photolysis of caged ATP An X-ray diffraction study at the Photon Factory" Syrchrotron Radiation in the Biosciences(Oxford University Press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Horiuti: "Structural changes of crossbridges on untraction and relaxation incluced by photolysis of caged ATP An X-ray diffraction study at the Photon Factory" Syrchrotron Radiation in the Biosciences(Oxford University Press). (1993)456-492

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi