研究課題/領域番号 |
05670084
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
正 公枝 群馬大学, 内分泌研究所, 教務員 (40201561)
|
研究分担者 |
岡島 史和 群馬大学, 内分泌研究所, 助教授 (30142748)
近藤 洋一 群馬大学, 内分泌研究所, 教授 (70008598)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | CHO細胞 / アデノシン受容体 / ムスカリン受容体 / 遺伝子導入 / ホスホリパーゼC / アデニル酸シクラーゼ / ホスホリパーゼA2 / 百日咳毒素感受性 |
研究概要 |
我々の最近の研究により、ホスホリパーゼC促進性(Ca動員性)シグナルとアデニル酸シクラーゼ阻害性シグナルを同時に与えると二つの細胞膜情報伝達系の間に相互作用が起こり、アデニル酸シクラーゼ阻害性シグナルによってホスホリパーゼCしたがってCa動員作用が増強されると言う一般的クロストーク機構があるらしいことが明らかになった。本研究は既知の遺伝子を導入、発現させることにより、この機構に関与する受容体その他の分子を同定、解析しようとしたものである。本研究の成果は次のとおりである。 Chinese hamstar ovary細胞(CHO)にA1タイプのアデノシン受容体とタイプ3ムスカリン(M3)受容体の遺伝子cDNAを導入して二つの受容体とカップルした情報伝達系の相互作用を調べた。カルバコールはM3受容体を発現させた細胞でホスホリパーゼCを活性化し、細胞内のCaイオン濃度を上昇させた。アデノシンはA1受容体を発現させた細胞でホルスコリンによるcAMP産生を阻害した。両受容体を発現させた細胞では、アデノシンはアデニル酸シクラーゼを阻害したばかりでなく、カルバコールとともに加えるとホスホリパーゼCの促進作用を示した。更に同じ条件でホスホリパーゼA2によるアラキドン酸生成も促進したが、これらのアデノシン作用は全て百日咳毒素処理により完全に消失した。以上の結果は、元々両受容体をもっている細胞で起こる現象を完全に再現しており、A1タイプのアデノシン受容体という一種類の分子が一種類のG蛋白質を介して3つの効果器酵素とカップルしていることを証明した。 なお、これらのクロストーク機構に関与するG蛋白質の分子種を同定するためにセンス及びアンチセンス遺伝子を導入し安定した効果を示す細胞を得る条件を検討中であるが、なお充分な成果をあげるに至らず現在研究続行中である。
|