• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グアニル酸シクラーゼファミリー遺伝子発現の発達に伴う変動

研究課題

研究課題/領域番号 05670105
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

村木 篁  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50051446)

研究分担者 内田 庸子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30075494)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード発達薬理学 / 可溶性グアニル酸シクラーゼ / ナトリウム利尿ペプチド受容体 / ノーザンブロット / Solution hybridization
研究概要

可溶性グアニル酸シクラーゼ及び心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)受容体のグアニル酸シクラーゼ活性はともに、ラットの生後発達に伴って腎・肺等で増加するが、酵素活性の変化が遺伝子発現の変化によるかどうかを知る目的で実験を行ない、以下の結果を得た。
1.可溶性グアニル酸シクラーゼ活性変動の再検討。
臓器ホモジェネート中のヘモグロビンが酵素活性を阻害することがわかったので、ホモジェネートをセファデックスG100カラムに通し、ヘモグロビンを除いて酵素活性を測定した。肺ホモジェネートでは発達に伴ない可溶性グアニル酸シクラーゼ活性が増加したが、腎、脳では発達による変動はないことがわかった。
2.可溶性グアニル酸シクラーゼalpha1サブユニット(GCSalpha1)cDNAをプローブとするノーザンハイブリダゼージョンによりラット肺のmRNA量を測定したが、GCSalpha1mRNA量が少ないためノーザンブロットでは検出できなかった。他の高感度測定法たとえばsolution hybridizaitionによる測定を検討中である。
3.ANP受容体mRNA量の定量。供与されたウシANP受容体cDNAプローブを用いたノーザンブロットでは、ANP受容体mRNAは検出できなかった。そこで供与されたラットANP_A受容体、ANP_B受容体のcRNAを用い、solution hybridization によりラット肺のANP受容体mRNA量を定量する系を確立した。現在発達に伴う肺・腎における変化を測定中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 藤井恵美子: "自律神経の薬物と薬理特に降圧薬の分類" 東京女子医科大学雑誌. 63. 33-39 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木村篁: "アゴニストとアンタゴニスト" 炎症と免疫. 1. 90-91 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Irie,Kaoru: "Contractile response to neuropeptide Y of rat isolated duodenum." Peptides. 14. 601-605 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Irie,Kaoru: "Developmental changes in the response of rat isolated duodenum to nicotine." European J Pharmacology. 251. 75-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木村篁: "レセプター 基礎と臨床" 井村裕夫他編、朝倉書店, 944 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi