• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット副腎皮質球状層と束状層間に見いだされた機能未知の細胞層の生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 05670131
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

三谷 芙美子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60041852)

研究分担者 秦 順一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051614)
石村 巽  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40025599)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアルドステロン合成酵素 / シトクロームP450aldo / 副腎皮質の機能局在 / 副腎皮質 / 幹細胞 / シトクロームP45011beta / 球状層 / 束状層
研究概要

副腎皮質は球状層(z.G)、束状層(z.F)、網状層(z.R)の三層からなり、それぞれ鉱質コルチコイド、糖質コルチコイド及び副腎性アンドロゲンを分泌する。近年我々はラット副腎より鉱質コルチコイド(アルドステロン)合成酵素(P450aldo)ならびに糖質コルチコイド合成酵素(p45011beta)の分離・精製に成功し、更に免疫組織学的に前者はz.Gにのみ、後者はz.FRにのみ存在することを明らかにした。しかし、同時にz.Gとz.Fの間に両酵素を持たないと思われる細胞層を見い出した。予備的ではあるが、核酸の取り込みや細胞分裂像もこの層の周辺に多かったことから、この層は副腎の幹細胞層である可能性が示唆された。本研究の目的は、その可能性を追求することであった。以下に得られた結果を示す。
1.ステロイドホルモン生成に関与する他の酵素系の存在……コレステロール側鎖切断酵素およびP450の還元系(アドレノドキシン及びその還元酵素)もこの層に殆ど存在しないか又は少ないことが免疫組織学的に示され、この層が少なくとも副腎の機能的には未知なる細胞から構成されていることが証明された。
2.増殖細胞関連物質の副腎皮質における局在……プロモデオキシウリデン(BrdU)を取り込んだ核及び増殖細胞核抗原(PCNA)はこの機能未知層付近に多く存在した。しかもパルスラベルしたBrdUは20日もするとz.Fの中程まで移動していた。副腎皮質の細胞はこの機能未知層付近で誕生する可能性を示している。
3.Enucleation後の副腎皮質の再生……ラット副腎から髄質およびz.FRを除去して(enucleation)z.Gのみを付随した副腎被膜のままでラットを生存させても1箇月程でz.FRは再生した。この場合機能未知層はz.Gに付着していた。z.FRの細胞は少なくともz.G又は機能未知層の細胞から生じていることを示す。
以上からこの新しく見いだされた機能未知層は副腎の幹細胞層的役割をしていることが更に明確になった。今後この細胞を分離して培養細胞系に於て幹細胞としての性格を追求する。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三谷芙美子: "Enucleation後の副腎皮質の再生過程について" 生化学. 65. 779 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mitani F.,et.al.: "A Novel Cell Layer without Corticosteroid Synthesizing Enzymes in Rat Adrenal Cortex:Histochemical Detection and Possible Physiologic Role" Endocrinology. submitted.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石村巽,三谷芙美子: "副腎皮質ホルモン生合成の酵素" 最新内科学体系. 15. 15-27 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi