• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨核球の分化機構-トロンボポエチン活性の間質細胞による増幅効果

研究課題

研究課題/領域番号 05670189
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関東京大学

研究代表者

丹下 剛  東京大学, 医学部(医), 講師 (10107667)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード巨核球 / 分化 / トロンボポエチン / 間質細胞 / 前血小板 / PPF / インターロイキン6 / インターロイキン11
研究概要

1.昨年度の実験手技を使い免疫ビーズ法でラット巨核球を精製分離したあと、巨核球成熟因子(Meg-POT)の中で、極めて類似した幅広い生物学的活性(多機能)を共有することが知られているIL-6とIL-11のPPF活性を比較検討した。その結果(1)IL-11はIL-6と異なり、0.01〜100ng/mlの濃度範囲においてPPF活性を殆ど示さなかった。(2)IL-6はEpoとの間に相加的あるいは相乗的なPPF活性を示すが、IL-11はEpo,IL-6に対して全く相乗的効果はなく、むしろ抑制的であった。(3)ヒト繊維芽細胞(KD細胞)と巨核球の共生培養系ではIL-11は弱いPPF活性を呈し、IL-6,EpoのPPF活性はこれまで通りに増強された。
2.最近開発されたc-Mplリガンドはトロンボポエチン(TPO)とみなされている。キリンビール社が開発したヒトTPOとIL-6,EpoのPPF活性を有血清と無血清培養で比較検討した。TPOによるPPF数はIL-6,Epoと同程度であったが、そのPPFに対する有効濃度には著しい差異を認めた。TPOは10^<-4>〜10^<-2>ng/ml濃度の範囲でPPF活性があり、至適濃度は10^<-4>〜10^0/ng/mlで、10^1〜10^2ng/mlでは活性が低下した。この至適濃度をEpoの至適濃度0.1〜1ng/ml,IL-6の1〜100ng/mlと比較して、明らかに10^2〜10^3倍の高い比活性を示す。
3.KD細胞の増殖が不良であるため、KD細胞より強いPPF活性の増幅効果を示すブタ血管内皮細胞株を使って巨核球との共生培養系におけるTPOのPPF活性を検討した。その結果、10^<-4>〜10^1ng/mlの濃度範囲で用量依存性にPPF活性は8倍に増強された。
4.KD細胞の増殖が不良であるため、当初の共生培養の解析が行えない状況にある。その代用としてブタ血管内皮細胞株の解析をすすめている。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 丹下 剛: "IL-6とIL-11の前血小板産生活性の比較" 医学と生物学. 129. 153-156 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹下 剛: "巨核球の前血小板産生のための無血清培養条件の検討" 医学と生物学. 129. 157-161 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hua-Kang Wu.: "Circulating Pate-stage erythroid progentiors in a patient with agnogenic myeloid metalpasia" Am. J. Hematol.45. 194-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "Developing of hybrid type artifitial bone marrow using sintered hyclroxy apatite" Bio-Med. Mat. Engin.4. 61-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyosi Tange: "Different biological activity of IL-6 and IL-11 for proplatelet formation of megakaryocytes" Exp. Hematol.22. 830 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoto Aoki: "Different kinase activity of the c-yes and c-src gene proteins in TPA induced megakaryocytic differentiation of T-33 and K562 cells" Res. Exp. Med.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tange: "Thrombopoietin-like activity of recombinant human hemopoietic factors." Medicine and Biology. 127 (5). 339-344 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tange: "Comparison of IL-6 and IL-11 for proplatelet process formation (PPF) activity." Medicine and Biology. 129 (3). 153-156 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tange: "Serum free culture condition for proplatelet process formation (PPF) by megakaryocytes." Medicine and Biology. 129 (3). 157-159 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hua-Kang Wu et al.: "Circulating late stage erythroid progenitors in a patient with agnogenic myeloid metaplasia." Am.J.Hematol.45. 194-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "Developing of hybrid type artificial bone marrow using sintered hydroxyapatite." Bio-Med.Mat.Engin.4. 61-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tange: "Different biological activity of IL-6 and IL-11 for proplatelet formation of megakaryocytes." Exp.Hematol.22. 830 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoto Aoki et al.: "Different kinase activity of the c-yes and c-src gene proteins in TPA induced megakaryocytic differentiation of T-33 and K562 cells." Res.Exp.Med.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kastunari Nishihara : et al.: "Development of hybrid type artificial bone marrow made of hydroxyapatite chamber." Bio-Med.Mat.Res.Far East. 1. 37-38 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹下剛: "IL-6とIL-11の前血小板産生活性の比較" 医学と生物学. 129. 153-156 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 丹下剛: "巨核球の前血小板産生のための無血清培養条件の検討" 医学と生物学. 129. 157-161 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hua-Kang Wu: "Circulating late-stage erythroid progenitors in a patient with agnogenic myeloid metoplasia" Am.J.Hematol.45. 194-195 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunori Nishihara: "Developing of hybrid type artifitial bonc marrow using sintered hydroxyapatite" Bio-Med.Mat.Sngin. 4. 61-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tange: "Different biological activity of IL-6 and IL-11 for proplatelet formation of megakaryocytes" Exp.Hematol.22. 830 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Aoki: "Differing kinase activity of the c-yes and c-sec gene proteins in TPA induced megakaryocytic differentiation of T-33 and K562 cells." Res Exp Med. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 丹下 剛: "リコンビナント型造血因子のトロンボポエチン様活性の検討" 医学と生物学. 127. 339-344 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wu,Hua-Kang: "Circulating late-stage erythroid progenitors in a patient with agnogenic myeloid metaplasia." Amer.J.Hematol.45. 194-195 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大柿 徹: "Rhinosporidiosisの一症例" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 97. 35-40 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tange,Tsuyoshi: "Hemopoietic activities of a human cell line established from malignant mesothelioma with remarkable thrombocytosis." Exp.Hematol.21. 1024 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tange,Tsuyoshi: "Thrombopoietic activity of recombinant hemopoietic factord." J.Cell.Biochem.Suppl17B. 70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi