• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多包虫感染マウスを用いたマクロファージ機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670244
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

金沢 保  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 室長 (10194888)

研究分担者 朝日 博子  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (90231109)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード多包虫 / マクロファージ / 窒素酸化物 / INF-γ / 感染防御
研究概要

多包虫をマウスの腹腔内に感染させることによって、多数の腹腔マクロファージが誘導されてくる。しかしながら、in vitroにおいては活性化されたマクロファージによって多包虫は殺滅されるものの、in vivoでは感染は阻止されることなく成立し、最終的には死に至らしめる。すなわちマクロファージがin vivoでは感染に対し有効に機能していない。この現象について以下の点を明らかにした。
1、多包虫の感染によってマウス腹腔マクロファージの貧食能は低下する。貧食能の低下は感染後約6週目頃から著明となる。低下した貧食能は外部からIFN-γを加えることによって回復させることができる。
2、多包虫の感染によってマウス腹腔マクロファージの窒素酸化物の産生は誘導されない。感染後いずれの時期から採取したマクロファージを用いても窒素酸化物の産生は外部からIFN-γをくわえることによって産生を誘導することは可能であり。その産生能は正常マウスに比べ同等である。
3、感染後いずれの時期から採取されたマウス腹腔マクロファージはin vitroでIFN-γを加えて活性化させると、正常マウスから採取したマクロファージと同等の殺滅効果をin vitroで原頭節に対し発揮することができる。
4、感染マウスにおけるIFN-γ産生は低下している可能性が示唆された。おそらくその原因は感染局所におけるTh 1 T細胞の減少によるものと考えられる。
なぜ、感染局所においてTh 1 T細胞の減少が起きるかについては今後の研究課題として残された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.KANAZAWA: "Arginine-depenen generation of reactive nitrogen inter-mediates is instrumental in the in vitro killing of protp-scoleces of Echinococcus multilocularis by activated macrophages" Parasite immunology. 15. 619-623 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMOTSU KANAZAWA: "Effects of mebendazole and albendazole on secondary alveolar hydatid disease in Mongolian gerbils with special reference to the timing of treatment" Japanese Journal of Parasitology. 43. 305-307 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Asahi: "Continuous cultivation of intraerythrocytic Plasmodium falciparum in a serum-free medium with the use of a growth-promoting factor" Parasitology. 109. 397-402 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanazawa T.: "Arginine-dependent generation of reactive nitrogen intermediates is instrumental in the in vitro killing of protoscoleces of Echinococcus multilocularis by activated macrophage" Parasite Immunology. 15. 619-623 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kanazawa T.: "Effects of mebendazole and zlbendazole on secondary alveolar hydatid disease in Mongolian gerbils with special reference to the timing of treatment" Japanese Journal of Parasitology. 43. 305-307 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Asahi H.: "Continuous cultivation of intraerythrocytic Plasmodium falciparum in a serum-free medium with the use of a growthpromoting factor" Parasitology. 109. 397-402 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.KANAZAWA 他: "Arginine-dependent generation of reactive nitrogen intermediates is instrumental in the……" Parasite Immunology. 15. 619-623 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi