• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブドウ球菌α毒素の膜チャンネル形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670248
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京大学

研究代表者

冨田 敏夫  東京大学, 医科学研究所, 講師 (00126129)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / α毒素 / 膜チャンネル / オリゴマー / リポソーム / 生体膜 / 黄色ブドウ球菌α毒素 / 細胞膜 / タンパク質毒素 / ブドウ球菌 / チャンネル形成タンパク質
研究概要

黄色ブドウ球菌のα毒素は、293個のアミノ酸から構成される33kDaのタンパク質であり、標的細胞の膜表面で集合してリング状構造をしたヘキサマーを形成する。このヘキサマーが膜チャンネル(Pore)として作動し、赤血球、血小板、血管内皮細胞など種々の細胞を傷害する。本研究においては、チャンネル形成における毒素タンパク質の構造と機能を解析するために、プロテアーゼで限定的に加水分解した毒素フラグメントの膜への結合活性、膜におけるオリゴマー形成活性、及びチャンネル活性を測定した。さらに、膜における毒素のトポロジーについて研究した。(1)複数のフラグメント(Ala1-Glu71,Gly72-Asn293,Thr9-Lys131、Ilel132-Asn293)が赤血球膜及びリポソームへ結合したので、毒素タンパク質の複数の部位が膜結合に関与する可能性がある。(2)これらフラグメントは、膜においてダイマー(二重体)を形成したが、リポソーム及び黒膜(Black lipid membrane)にチャンネルを形成しなかった。また、N末端側の8個のアミノ酸を欠損したフラグメント(Thr9-Asn293)はヘキサマーを形成するが、チャンネル活性を示さなかった。これらの結果は、α毒素がN末端あるいはC末端側を欠損するとチャンネル形成活性を失うことを示している。(4)リポソーム膜に結合した毒素をプロテアーゼ処理して得られたフラグメントを分析した結果、毒素タンパク質の中央部分(Lys131-Ile132など)は膜の内部に入り込んでおり、毒素のN末端部分は膜面から外側に露出している可能性が高い。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Tomita, T., Watanabe, M., and Yarita,Y.: "Assembly and channel-forming activity of a naturally occurring nicked molecule of Staphylococcus aureus alpha-toxin." Biochim. Biophys. Acta. 1145. 51-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, T.: "Study of assembly process of staphylococcal alpha-toxin by means of multilamellar phospholipid liposomes." Med. Microbiol. Immunol.182. 217 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi, M., Hayashi, T., Tomita, T., Terawaki, Y.: "Mechanism of the cytotoxic action of Pseudomonas aeruginosa cytotoxin:oligomerization of the cytotoxin on target membranes" FEBS Lett.356. 357-360 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, S., Yamanaka, A., Tomita, T. et. al.: "Synergistic action of cholera toxin Bsubunit and a trace amount of cholera whole toxin as an adjuvant for nasal influenza vaccine" Vaccine. 12. 419-426 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田敏夫: "細胞膜に穴を開けるタンパク質毒素-水溶性タンパク質の膜への結合とオリゴマー化によるMEMBRANE PORE形成" 生物物理. 34. 238-243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田敏夫: "黄色ブドウ球菌α毒素はどの様にして細胞膜に穴を開けるか" 化学と生物. 33. 140-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, T., Watanabe, M., and Yarita, Y.: "Assembly and channel-forming activity of a naturally occurring nicked molecule of Staphylococcus aureus alpha-toxin." Biochim.Biophys.Acta. 1145. 51-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi, M., Hayashi, T.Tomita, T., Terawaki, Y.: "Mechanism of the cytotoxic action of Pseudomonas aeruginosa cytotoxin : oligomerization of the cytotoxin on target membranes" FEBS Lett.356. 357-360 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, T.: "Study of assembly process of staphylococcal alpha-toxin by means of multilamellar phospholipid liposomes." Med.Microbiol.Immunol.182. 217 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, T.: "Pore-forming protein toxin-Physical and chemical properties of membrane affecting pore formation of staphylococcal alpha-toxin. (In Japanese.)" Biophysics. 34. 238-243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, S., Tomita, T.Komase, K., Nagamine, T., Danbara, H., Aizawa, C., Oya, A., and Kurata, T.: "Synergistic action of cholera toxin B subunit and a trace amount of cholera whole toxin as an adjuvant for nasal influenza vaccine." Vaccine. 12. 419-426 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, S., Tomita, T.Komase, K., Kawahara, K., Danbara, H., Nagamine, T., Aizawa, C., Oya, A., and Kurata, T.: "Escherichia coli heat-labile enterotoxin B subunit supplemented with a trace amount of the holotoxin as an adjuvant for nasal influenza vaccine." Vaccine. 12. 1083-1089 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi,M.,Hayashi,T.Tomita,T.,Terawaki,Y.: "Mechanism of the cytotoxic action of Pseudomonas aeruginosa cytotoxin:oligomerization of the cytotoxin on target mombranes" FEBS Lett.356. 357-360 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,S.,Yamanaka,A.,Tomita,T.et.al.: "Synergistic action of cholera toxin B subunit and a trace amount of cholera whole toxin as an adjuvant for nasal influenza vaccine" Vaccine. 12. 419-426 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,S.,Asanuma,H.,Tomita,T.et.al.: "E.coli heat-labile enterotoxin B subunit supplemented with a trace amount of the holotoxin as an adjuvant for nasal influenza vaccine" Vaccine. 12. 1083-1089 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田敏夫: "細胞膜に穴を開けるタンパク質-水溶性タンパク質の膜への結合とオリゴマー化によるMEMBRANE PORE形成" 生物物理. 34. 238-243 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田敏夫: "黄色ブドウ球菌α毒素はどの様にして細胞膜に穴を開けるか" 化学と生物. 33. 140-141 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田敏夫: "黄色ブドウ球菌α毒素の膜チャンネル形成機構" 日本細菌学雑誌. 49. 78 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,T.,Watanabe,M.and Yarita,Y.: "Assembly and channel-forming activity of a naturally occurring nicked molecule of Staphylococcus aureus alpha-toxin." Biochim.Biophys.Acta. 1145. 51-57 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,T.: "Study of assembly process of staphylococcal alpha-toxin by means of multilamellar phospholipid liposomes." Med.Microbiol.Immunol.182. 217 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 富田敏夫、重久陽子、今井邦美、後藤幹保: "ブドウ球菌α毒素に対するモノクローン抗体の調製とその性質の検討" 日本細菌学会雑誌. 48. 204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi