• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユニークな特徴を持つサイトメガロウイルスベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05670285
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関東海大学

研究代表者

竹腰 正隆  東海大学, 医学部, 講師 (80221373)

研究分担者 井原 征治  東海大学, 医学部, 助教授 (50096202)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード組換えウイルス / ヒトサイトメガロウイルス / 発現ベクター / HCMV / 分子生物学
研究概要

1 T7ポリメラーゼ遺伝子を導入した組換え体の作製
大腸菌由来のlacZ遺伝子にpBluescript由来のT7プロモーターを導入し、T7ファージのRNAポリメラーゼ遺伝子にマウスメタロチオネイン遺伝子のプロモーターを導入し、両者ともSV40のpolyAシグナルを下流に挿入した。そしてhead to headの形で結合させてからヒトサイトメガロウイルス(HCMV)に外来遺伝子を導入するためのベクターpKMに挿入しpMTpolを得た。制限酵素切断でリニアーにしたpMTpol1mugとHCMVゲノムDNA1mugをヒト胎児肺細胞(HEL)に燐酸カルシュウム法でコートランスフェクションを行った。約4週間後に、出現したプラークが全面感染したので培養上清を適当に希釈して再感染を行いすぐにアガロースゲルをオーバーレイした。7〜10日後にプラークを釣り上げて50mulのTEバッファーに懸濁した。その1mulをとりlacZを認識するプライマーを用いて30サイクルのPCRを行い組換えウイルスを判別した。その結果プラークを構成する細胞が10個程度でもPCRで組換えウイルスの識別が可能であった。
2 組換えウイルスの性質
組換えウイルスを2pfu/cellでHELに感染させて亜鉛50muM存在または不在下で培養上清中のbeta-ガラクトシダーゼ活性を測定した。亜鉛存在下ではT7ポリメラーゼによる増幅でbeta-ガラクトシダーゼ活性が非常に高いことが予想されたが、残念ながら亜鉛不在下と大きな差が見られなかった。調べたところ産生されたT7ポリメラーゼが核に存在せず細胞質に移行するためと分かった。そこで現在、核局在型のT7ポリメラーゼ遺伝子を開発したというドイツのMichael Straussと連絡を取り合って遺伝子を取得中である。これを用いて再度組換えウイルスの構築に挑戦する。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi