• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3才児のぜん息様症状の危険因子の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670327
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

香川 順  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90055955)

研究分担者 清水 悟  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70158963)
森信 茂  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00112871)
山野 優子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (30167580)
香川 順  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90055955)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード3歳児 / ぜん息様症状 / 疫学 / 環境因子 / 受動喫煙 / 尿中コチニン / 窒素酸化物の個人暴露 / 3歳児健康診査 / 窒素酸化物 / 個人暴露 / 3歳児検診 / 喘息様症状 / 質問票
研究概要

近年、気管支ぜん息児が増えていると言われている。学童における疫学的調査の報告は多くあるが、気管支ぜん息の初発年齢の68%を占めるという3歳以下、87%を占めるという6歳以下の幼児の調査は少ない。今回、われわれは、現在、東京都区内の保健所で行われている、3歳児健康診査の場を利用して、ぜん息様症状の発症や増悪に係わる因子を調査し、以下のような結果が得られた。
1.ぜん息様症状の有症率は、8.3%(男児9.9%、女児6.7%)と高率であった。
2.ぜん息様症状を有するものは、気管支喘息以外のアレルギー疾患の既往を有するもの、アレルギーの家族歴があるもの、肺炎・気管支炎の既往を有するものが、高率であった。その他の因子については、大きな差はみられなかった。
調査票より得られた、家庭内喫煙による3歳児の受動喫煙状況を、客観的に評価するために、尿中コチニンを測定した。検出率は、家庭内喫煙有の児では45%と高く、家庭内喫煙無しの児では8%と低値であった。
ぜん息様症状の有症率に関連があると言われている二酸化窒素について、窒素酸化物(NO,NO_2)測定用のpassive-samplerを24時間付けてもらい、1日の窒素酸化物の個人暴露量を測定した。その結果、二酸化窒素暴露量に大きく影響するのは、暖房器具であることがわかったが、調査票による有症率には、暖房器具の種類による大きな差はみられなかった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi