• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA検査後のプレート内リンパ球からのDNA抽出法の検討とDNA解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05670398
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

原 正昭  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50129160)

研究分担者 矢部 勝弘  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60158053)
篠塚 達雄  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (70095610)
渡辺 博司  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80051233)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードホルマリン固定 / リンパ球 / DNA抽出 / HLAタイピング / HLA-DQのタイピング / 親子鑑定 / HLA / HLA DQα / ハプロタイプ / PM-PCR
研究概要

平成5年,ホルマリン固定リンパ球からのDNA抽出法の検討を中心に行ってきた。しかし,ホルマリン固定臓器に比べ,ホルマリン固定リンパ球は急速に細胞内へホルマリンが浸透し,抽出されるDNAは急激な低分子化現象が起こることが判明した。そこで6年度はHLA検査後の残りの少量のリンパ球を用いてDNA抽出を行い,そのDNAについてHLA DQ α,LDKR,GYPA,HBGG,D7S8およびGC型の解析を行った。
1.HLA DQ α型については,26家系のHLA検査結果からA-B-Cハプロタイプ型を判定し,その結果とHLA DQ α型との連鎖傾向を調査した。その結果、A24-Cwx-BW52とDQ α1.3,A24-Cw7-B7とDQ α1.1,A2-Cw7-B7とDQα1.1型等の強い連鎖関係が判明した。また特徴的な連鎖としてA30-Cw6-B13とDQ α2型のハプロタイプがみられた。この連鎖は集団遺伝学的みてA30-Cw6-B13の多くみられる中国や韓国との人種的移動に重要なマーカーになりえるものと示唆された。
2.LDKR,GYPAL,HBGG,D7S8,GC型については,257名を対象として各型の遺伝子頻度の分布を調べると共に,その親子鑑定への有用性を検討した。各型の検出は,一回の検査で5座位が検出可能なPM-PCRキットを用いて実施した。判明した各遺伝子型の観察値はHardy-Weinbergの法則に基づく期待値によく一致した。またGYPAとGCについては,MN式とGC型との対応性を確認したところ,MN式はM=GYPA A,N=GYPA B,GC型は2=GC A,1F=GC,1S=GC Cの完全な対応性が確認された。さらに親子鑑定資料については肯定例(14件)では,PM-PCR法ですべて矛盾なく,父権肯定総合確率も平均77%を示した。また否定例では,11件中8件がPM-PCP法で否定され,親子鑑定に非常に有用性がもたれる結果であった。
以上,HLA検査後の残りの少量のリンパ球からでも充分なDNA解析が可能であった。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 原 正昭、他: "親子鑑定試料からのDNA解析(第1報)少量のリンバ球からDNA抽出とそのDNA解析" DNA多型. 1. 41-48 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠塚達雄、他: "HLA検査後の凍結保存リンパ球からのDNA抽出とHLADQα型の検討" 法医学の実験と研究. 36. 17-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠塚達雄、他: "親子鑑定試料からのDNA解析(第3報)" DNA多型. 2. 99-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 正昭、他: "PM-PCR法によるLDLR,GYPA,HBGG,D7S8,GCの遺伝子型判定とその親子鑑定への応用" DNA多型. 3. 181-186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, M.Yabe, K., Saito, K., Murai, T., Watanabe, H., Shinozuka, T.and Yanagida, J.: "The application of DNA polymorphisms to paternity testing (1). DNA extraction from lymphocytes and application to paternity testing." DNA POLYMORPHISM. 1. 41-48 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinozuka, T., Hara, M., Takai, S., Watanabe, H., Kuroda, N., Kurihara, K.and Yanagida, J.: "DNA extraction from lymphocytes of paternity testing and detection of HLADQalpha locus by PCR applifcation." Res. Pract. Forens. Med.36. 17-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinozuka, T.Takei, S., Kurihara, K., Yanagida, J., Hara, M.and Watanabe, H.18GB03 : The application of DNA polymorphisms to paternity testing (3).: DNA POLYMORPHISM. 2. 99-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, M., Takada, A., Yabe, K., Murai, T., Watanabe, H., Shinozuka, T., Yanagida, J., Yamamoto, Y., and Tajima, T.: "LDLR, GYPA, HBGG, D7S8, GC, Genotyping by PM-PCR and Its application to paternity testing." DNA POLYMORPHISM. 3. 181-186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原正昭: "HLA-DQα部位のDNA型とHLA-A-C-Bハプロタイプとの連鎖について" 日本法医学雑誌. 49(1). 59-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原正昭: "MP-PCR法によるLDKR,GYPA,HBGG,D7S8,GCの遺伝子型判定とその親子鑑定への応用" DNA多型. 3(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原正昭: "LDKR,GYPA,HBGG,D7S8およびGCの日本人における遺伝子頻度とその親子鑑定への応用" 日本法医学雑誌. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi