• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核磁気共鳴法を用いたラット骨格筋の死後変化の数量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670402
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助手 (30165162)

研究分担者 大野 曜吉  日本医科大学, 医学部, 教授 (70152220)
仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード早期死体現象 / 死後硬直 / 骨格筋 / 磁気共鳴法 / エネルギー代謝 / pH / 死後経過時間 / リン
研究概要

筋肉組織内のATP量の減少が死後硬直の発現に深く関わっていることは明らかであり,これを用いて死後経過時間の推定を行うことが可能であると考えられてきたが,従来の生化学的手法では,正確な分析が困難なため,今日まで実用化に至っていない。これに対し,^<31>P-MRS法は,不均一な試料中のATP,無機リン(Pi),クレアチンリン酸(PCr)量を容易に無侵襲かつ連続的に分析できるすぐれた方法である。本法の死後経過時間の推定手段としての実用性を検討するために,頸部圧迫・酸素欠乏・溺水・COガス暴露・薬物急性投与(エタノール・コカイン・臭化パンクロニウム・塩化カリウム・メタンフェタミン)で屠殺したラットの後肢(大腿部骨格筋)について,死後4時間までin vivo^<31>P-MRS測定を行った。得られたスペクトルの各ピーク面積より組織内のATP,Pi,PCr量を求め,また,Piの化学シフト値より組織内のpH値を算出した。
各分析値と死後経過時間の相関係数を求めたところ,いずれの分析値についても屠殺条件に関係なく高い相関関係が認められた。PCrは硬直発現前まで,ATPは発現開始後比較的早期まで高い相関関係を示したが,Piは,硬直発生以降のデータで,高い相関関係が認められた。pH値は測定したすべてのデータについて極めて高い相関性を示した。以上の結果をふまえ,個体ごとに,各分析値から死後経過時間を推定する一次式を求めたところ,すべてについて有意かつ適合度の高い回帰関数を得ることができた。各回帰式の係数項と定数項について,屠殺条件による影響を検討したところ,pH値はほぼ一定の値を示し,屠殺条件に関係なく適合度の高い回帰関係を求め得た。ATP・PCrでは,心停止直前の骨格筋の運動量・痙攣発作の有無などの影響と思われる値のばらつきがあった。
以上3年間の研究成果を総括し,今年中に誌上報告する予定である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi