• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダニアレルゲンに特異的なT細胞の機能の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670409
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

河野 陽一  千葉大学, 医学部, 助教授 (60161882)

研究分担者 下条 直樹  千葉大学, 医学部付属病院, 助手 (40221303)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード気管支喘息 / 健康人 / ダニ抗原 / T細胞株 / インターロイキン4 / ガンマインターフェロン / 抗アレルギー剤 / IL-4 / 抗原特異的芽球化反応 / T細胞機能抑制 / ダニ / サイトカイン
研究概要

1.気管支喘息患者と健康人の間でのダニアレルゲンに対するT細胞応答における差異を明らかにするため、ダニRAST強陽性の気管支喘息患者、およびダニRAST陰性の健康人の末梢血単核球からダニ抗原特異的T細胞株(Df-TCL)を樹立し、これらのTCLが産生するインターロイキン4(IL-4)とガンマインターフェロン(IFN-γ)を、酵素抗体法により測定した。その結果、気管支喘息患者由来のDf-TCLのすべてがIL-4を産生したのに対し、健康人ではごく一部のTCLが低レベルのIL-4を産生したのみであった。IFN-γについては、両者とも一部のTCLがIFN-γを産生し、特に両者の間で差異は認められなかった。以上の結果から、ダニアレルゲンに対するT細胞は、サイトカイン産生能において明らかに患者と健康人の間で異なることが判明した。
2.機能分化を誘導するサイトカインに対するT細胞の感受性について解析を行うため、IFN-γの存在下に気管支喘息患者および健康人からDf-TCLを樹立し、その産生するサイトカインについて解析した。患者由来TCLでは、IFN-γの存在下でTCLを樹立することによりIL-4産生株数は有意に低下したが、IFN-γを産生するTCLは得られなかった。一方、健康人からはIL-4産生TCLが樹立されず、IFN-γを産生するTCLが得られた。以上の結果から、免疫調節物質であるサイトカインに対するダニアレルゲン応答T細胞の感受性も患者と健康人の間で異なることが強く示唆された。
3.患者から樹立したDf-TCLを抗アレルギー薬の存在下で、ダニアレルゲンとともに培養し、培養上清に産生されるサイトカインを測定した。Df-TCLの反応は、細胞株により異なるが、ある種の抗アレルギー薬は芽球化反応を阻害することなくサイトカイン産生を抑制し、肥満細胞、好塩基球のみならず、T細胞に対する作用を有することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Kohno Y.: "Preferential recognition of primary protein structures of α-casein by IgG and IgE antibodies of patients with milk allcrgy." Ann Allergy. 73. 419-422 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honma K.: "Specificities of IgE,IgG and IgA antibodies to ovalbumin:comparison of binding activities to denatured ovalbumin or ovalbumin fragments of IgE antibodies with those of IgG and IgA antibodies." Int Arch Allergy Immunol. 103. 28-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoio N.: "Identification of the disease-related T cell epitope of ovalbumin and epitope-targeted T cell inactivation in egg allergy." Int Arch Allergy Immunol. 105. 155-161 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "高IgE症候群におけるインターロイキン2(IL-2)産生およびIL-2レセプター発現の異常" 日本小児科学会雑誌. 98. 1846-1851 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間李里: "多発消化管潰瘍を伴なう四管性紫斑病を合併した高IgE症候群の一例" アレルギーの臨床. 14. 667-671 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "ダニ応答性T細胞の機能に及ぼすハウスダスト(HD)急速減感作療法(RIT)の効果" アレルギー. 43. 331- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "ダニ応答性T細胞株の抗原特異的反応に対するPGE2および抗アレルギー薬の効果" アレルギー. 43. 1053- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "末梢血中の食物アレルゲン応答性Tリンパ球の食物アレルギーにおける役割:IgG抗体およびIgE抗体とT細胞のアレルゲンに対する特異性の比重" 日本小児科学会雑誌. 98. 543- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木利行: "食物アレルゲン応答性Tリンパ球の食物アレルギーにおける役割:卵日アルブミン特異的T細胞株の樹立と産生するサイトカインおよびHLA拘束性の解析" 日本小児科学会雑誌. 98. 543- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木利行: "卵白アルブミン特異的T細胞株の樹立と抗原認識機構の解析" アレルギー. 42. 1610-1615 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "食物抗原特異的T cell lineのHLA拘束分子の解析" アレルギー. 42. 426- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "アトピー患者と健康人でのアレルゲンに対するT細胞応答性の相違" 日本小児科学会雑誌. 97. 518- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "アトピー患者と健康人由来PPD応答性T細胞のインターフェロンδ(IFN-δ)産出能の解析" アレルギー. 42. 1230- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下条直樹: "アトピー患者と健康人のT細胞機能の違い:抗原特異的T細胞株のサイトカイン産生能からの解析" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 23. 590- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno Y,Honma K,Saito K,et al: "Preferential recognition of primary protein structures of alpha-casein by IgG and IgE antibodies of patients with milk allergy." Ann Allergy. 73. 419-422 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimojo N,Katsuki T,Saito K,et al: "Identification of the disease-related T cell epitope of ovalbumin and epitope-targeted T cell inactivation in egg allergy." Int Arch Allergy Immunol. 105. 155-161 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honma K,Kohno Y,Saito K,et al: "Specificities of IgE,IgG and IgA antibodies to ovalbumin : comparison of binding activites to denatured ovalbumin or ovalbumin fragments of IgE antibodies with those of IgG and IgA antibodies." Int Arch Allergy Immunol. 103. 28-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimojo N,Katsuki T,Saito K,et al: "Thyroglobulin-specific T cell line from a healthy individual does not produce proinflammatory cytokines on antigenic stimulation : an implication for possible fail-safe mechanism to avoid autoimmunity." Autoimmunity. 17. 203-207 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiyama Y,Kohno Y,Hoshioka A,et l: "Characterization of a thyroiditis-inducing thyroglobulin-specific T-cell clone restricted by the H-2 molecule of a low responder mouse strain." Immunology. 80. 488-492 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno Y,Kijima M,Yamaguchi F,et al: "Comparison of the IgG subclass distribution of anti-thyroid peroxidase antibodies in healthy subjects with that in patients with chronic thyroditis." Endocrine J. 40. 317-321 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshioka A,Kohno Y,Katsuki T,et al: "A common T-cell epitope between human thyroglobulin and human thyroid peroxidase is related to murine experimental autoimmune thyroiditis." Immunol Lett. 37. 235-239 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ariga T,Hoshioka A,Kohno T,et al: "A de novo deletion in the Cl inhibitor gene in a case of sporadic hereditary angioneurotic edema." Clin Immunol Immunopathol. 69. 103-105 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno,Y.: "Preferential recognition of primary protein structures of α-casein by IgE and antibodies of patients with milk allergy." Ann Allergy. 73. 419-422 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Honma K.: "Specificities of IgE,and IgA antibodies to ovalbumin:comparison of binding activities to denatured ovalbumin or ovalbumin fragments of IgE antibodies with those of IgG and IgA antibodies." Int.Arch Allergy Immunol. 103. 28-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shimojo N.: "Identification of the disease-related T cell epitope of ovalbbumin and epitope-T cell inactivation in egg allergy." Int.Arch Allergy Immunol. 105. 155-161 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下条直樹: "高IgE症候群におけるインターロイキン(IL-2)産生およびIL-2レセプター発現の異常" 日本小児科学会雑誌. 98. 1846-1851 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本間季里: "多発消化管潰瘍を伴う血管性紫斑病を合併した高IgE症候群の一例" アレルギーの臨床. 14. 667-671 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下条直樹: "ダニ応答性T細胞株の抗原特異的反応に対するPGE2および抗アレルギー薬の効果" アレルギー. 43. 1053 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下条直樹: "ダニ応答性T細胞の機能に及ぼすハウスダスト(HD)急速減感作療法(RIT)の効果" アレルギー. 43. 331 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下条直樹: "末梢血中の食物アレルゲン応答性Tリンパ球の食物アレルギーにおける役割:IgG抗体およびIgE抗体とT細胞のアレルゲンに対する特異性" 日本小児科学会雑誌. 98. 543 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木利行: "食物アレルゲン応答性Tリンパ球の食物アレルギーにおける役割:卵白アルブミン特異的T細胞株の樹立と産生するサイトカインおよびHLA拘束性の解析" 日本小児科学会雑誌. 98. 543 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Honma K et al: "Specificities of IgE,IgG and IgA antibodies to ovalbumin:comparison of binding activities to denatured ovalbumin or ovalbumin fragments of IgE antibodies with those of IgG or IgA antibodies" Int Arch Allergy Immunol. 103. 28-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi